らく
|
さい
|
いっ
|
しゅう
|
洛 | 西 | 一 | 周 |
1982年大分県生まれ。2005年同志社大学法学部卒業。現在、慶應義塾大学 政策・メディア研究科修士課程に在籍。人に優しいコンピュータ(ヒューマン・インタフェース)、市民ネットワーク・NPO活動などに興味がある。 「洛西一周」のハンドルネームで、ソフトウェア作家として独創的なソフトウェアを開発している。代表作は、スクラップブックソフトの「紙 copi」。その最初のバージョンは高校2年の時に開発し公開した。その後、アドレス帳のいらないメーラー「風」、ズーミングを取り入れたファイル管理手法「竹の子」、ウェブで共有できるマルチメディアボード「NOTA」などの開発に取り組んできた。
紙 シリーズは総ユーザー登録数20万件の実績がある(2005年12月時点)。紙copiは、(株)ジャストシステムへOEM提供し、「ネタ の種」という製品名でパッケージ版として店頭販売されている。
NOTAは、Web上での自由度の高い表現力が評価され、現在、横浜の市民団体や小学校等で積極的に活用されている。2005年より市民、研究者、学生、企業から有志約40名が集まる「NOTAネットワーク」とよばれる開発コミュニティを主宰している。NOTAネットワークは、「プログラマ以外の人でも参加できるオープンソース的コミュニティ」である。市民と開発者との活発な対話により見いだされたアイデアが、プラグインとして日々新たに開発されている。2005年には、NOTAの普及方法や活用法を考えるワークショップが横浜および京都で3回催された。
趣味は自転車で大学の1、2回生のときに日本のほぼ全ての都道府県を旅した。2004年にNPO法人「環境市民」の自転車チーム「ちゃり民」に調査リーダーとして参加し、各種イベントの主催や京都自転車マップの制作に携わった。
京都自転車マップは、京都を自転車の視点から見直した本格的な地図である。国土地理院の公開地図を元に作成し、市販の地図と変わらないクオリティを持っている。この地図の特徴は、自転車で走りやすい道や、眺めの良い場所、おすすめの観光場所などを大きく表示することで、車で移動したり観光したりしても気がつかない、「京都の本当の魅力」を伝えている点にある。京都は、古くからの狭い路地が多く残る町である。そのような路地に、魅力的な商店や社寺が点在する。これらを回るのに、最適な乗り物が自転車である。
マップの情報は、学生を中心とするボランティアによって実際に走行して集めた。また、Web上でも書き込み可能な地図システムをGoogle Mapに先行して公開し、調査では行き届かない情報も集めた。欧米では、都市には必ずといってよいほど自転車マップがあるが、日本での本格的な自転車マップは、本マップが初めてである。このマップにより、自転車の普及を促し、環境にも健康にもよい自転車をアピールしている。
幼児期にはレゴに夢中になった。小学生のときは大分の「森と遊ぶ会」に入り自然に親しんだ。クワガタムシの採集に熱中し、木登り名人と言われたこともある。自宅でもイシガメやカナヘビなどいろいろな小動物を捕まえてきて飼った。このごろの作品にアカガエルの観察日記がある。地元の「わらじ名人」に弟子入りし、わらじ作りに没頭したこともある。
小学4年生のときに初めてワープロ専用機(シャープの「書院」)にふれた。外字機能でさまざまな絵文字を作り、それを組み合わせて遊んだことを覚えている。プログラミングを始めたのは、中学2年のとき。既存のソフトウェアがわかりにくく使いにくいと感じたので自分や家族にとって使いやすいソフトウェアを作ろうと思った。
ロボット人間にはできない「人間味ある」プログラムづくりを模索している。
中学1年生のとき、1年間ドイツのシュタイナー学校で学び、そのときの経験を綴った日記
「おもいっきりシュタイナー学校」(五月書房、1997年)
http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/osirase/hon.html
調査リーダーとして制作に関わった
「京都自転車マップ まちなか版」(せせらぎ出版、2005年)
http://www.kankyoshimin.org/bicycle/
「私の情報整理術『創造につながる情報整理』」
(情報処理学会誌「情報処理」2006年1月号)
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 インタラクションデザインラボ(安村研究室)
http://www.hi.sfc.keio.ac.jp/
紙copi 対談
http://www.kamilabo.jp/sp_talk.html
報処理推進機構「日本の技、日本の匠」(株式会社アスキー、2005年)
IPAドキュメンタリ ソフトウェア開発最前線
紙、竹の子、NOTAなど、洛西がIPA未踏ソフトウェア創造事業で開発したソフトウェアや、増井さんとの出会いなどが18ページに渡って紹介された。
「日経PC21 2006年1月号」
「無料ソフトで楽々ウェブスクラップ」
特集記事で、8ページに渡って紙copiが掲載されました。
「COMPUTERWORLD誌 2005年11月号」
ニッポンのITの将来を担うか? IPAの「未踏ソフトウェア創造事業」
記事中で、未踏ソフトウェアの代表的なスーパークリエータとして紹介されまし
た。
「日経PC 21」2006年1月号-簡単ウェブスクラップ術
「ネットランナー」2005年11月号-ねとらん金銀銅ツール金賞受賞
「京都新聞」(2005/2/27)
http://rakusai.org/lab/kyotopaper.jpg
自転車マップの制作の活動紹介
調査リーダーとして制作に関わる
「京都自転車マップ まちなか版」(せせらぎ出版、2005年)
ページの下から、書き込み可能な地図システムにログインできます。
http://www.kankyoshimin.org/bicycle/
「京都自転車マップ」が大阪NPOアワード優秀賞受賞!
http://www.osakanpo-center.com/award.html
京都自転車マップ マスコミ掲載、受賞歴
http://www.kankyoshimin.org/bicycle/masscomi.html
私が開発した紙copiがOEM提供され、ジャストシステム(株)より
パッケージ版として店頭発売されました(発売は2005年2月)。
個人で開発したものがパッケージになることは、珍しいのではないかと思います。
「横浜オムニバス通信103号」
(2005/12/18発行)
横浜の市民情報誌で、NOTAに関する記事を編集したNOTA特集号が発行された。
NOTAの利用事例集