Message Area
 
 

Ouch.

This is still a bit of a hack. In an ideal world, clicking the save button should just give you a file save dialogue box and let you choose where to save your spanking new personal TiddlyWiki. Unfortunately doing stuff in web browsers is never that easy, and there's a couple of hoops to be jumped through. See below for a quick guide.



The steps to save your changes as a new, standalone TiddlyWiki are simple, but can be error prone.

1. Make sure that all the text is selected in the edit box above. Copy it to the clipboard.
2. Go back to the browser window showing your editted TiddlyWiki and save the HTML as a new file.
3. Open the HTML file in a text editor like Notepad. Scroll to the bottom and locate the marker lines picked out with a row of asterisks.
4. Select the text from just above that marker back up to the previous marker.
5. Paste the new text in.
6. Save the HTML file.
Suggestions or improvements welcome.

KamiWiki
KamiWiki(仮) は、TiddlyWiki、PhpTiddlyWikiを洛西が改良したものです。
テスト¶¶てすと¶¶¶てすてす¶¶-hahh
ようこそ洛西一周のWikiへ。 ¶¶http://rakusai.org/image/wiki/photo_b02m.gif¶¶※このページを編集しないでください!!!¶¶¶このサイトはTiddlyWikiを改造したKamiWikiで動作しています。¶→KamiWikiの特徴はこちら。¶http://rakusai.org/image/wiki/line_m01.gif¶¶お待たせしました。一般配布をはじめました。¶ダウンロードするにはKamiWiki配布をご覧ください。¶新しい紙を作るか、落書き帳にいけば、ご自由に書き込みのテストすることができます。¶最新のニュースはこちら¶¶¶[[[[¶]]
日本語で一般的なあいさつ¶¶主に日中に使用される
JavaScriptベースのWiki。¶すべての表示、コマンドを一つのHTMLで処理。¶(例えば、今見ているこのページを名前をつけて保存し、開いてみると¶保存以外のすべての機能が再現できます。)¶本家:¶http://www.tiddlywiki.com/¶MySQLと連携し、サーバーに保存できるようにしたもの¶http://www.patrickcurry.com/tiddly/¶¶KamiWikiのベースになっています。¶¶従来Wikiとの比較¶
TiddlyWikiは、以下の点で優れたユーザーインターフェイスを持っていると思う。¶¶・1頁単位でなく、段落(ブロック)単位で、Wiki頁の作成を可能にした¶・JavaScriptベースで、一つのHTMLからオブジェクトを表示させているため、頁の切り替え処理が超高速&かっこいい。¶・加えた変更が直ちに反映される。¶・複数のオブジェクトを比較しながら、新しいオブジェクトを編集できる!¶・ダブルクリックで編集が始まる。¶・インクリメンタルの全文検索¶¶逆に、「Wiki記法」で、対応しているのはWikiWordだけ。¶このシンプルさがよい。¶¶これらの特徴から、さらにいくつか改良を加えたのが、KamiWikiです。¶¶http://www.thebestlinks.com/images/archive/b/bc/20040831201811!Wiki.png¶
TiddlyWiki、PhpTiddlyWikiに洛西が改良を加えたもの。¶まだ、発展途上。¶本家とは別の方向で発展させたいと思ったので、¶Kamiの名前をつけてみたが、今はほとんど差はなく、¶いろいろ実験している段階です。¶¶http://www4.plala.or.jp/a-Web/material/line/line_l/line_l04.gif¶¶開発動機¶特徴¶従来Wikiとの比較¶TiddlyWikiとは¶バグ修正¶要望¶動作環境
洛西の代表的ソフトウェア。¶フリーの紙2001、有料の紙copi、ジャストシステムからパッケージ化された「ネタの種」などのバージョンがある。¶以下、ホームページから抜粋。¶--------------------------------------¶http://rakusai.org/image/logo/kami20.gif あらゆるところから選択した文字列を¶さっと取り込み、さっと書く、新次元メモ管理ソフト。¶--------------------------------------¶¶詳細はこちらからどうぞ。¶紙ロゴ¶紙の紹介文¶紙:こんな人に¶紙の特徴¶紙の主な機能¶紙の動作環境¶紙サポートセンター¶メディアの中の紙
オナモミは有名だけどメナモミってのもあるんだよ。¶知ってた?
¶ちゅるるんリンクスリンクス¶ぢゅるりん¶¶昔ながらの要望¶¶¶'テスト'¶-ウィキ¶¶{{{¶test¶}}}¶¶,NOTAは?,¶¶Windows IE6 だとスクリプトエラーで何も表示されませんね。¶¶dfgdfgdfgd¶aaa¶¶Abc¶¶あかさたな¶¶ 新しい紙_101¶¶=== xxxx¶==strike==¶¶rakugaki¶¶ima¶¶¶<b>BIG</b>¶¶|てす|てす|¶ファイルへリンクするには?記法教えて下さい。
→バグ修正履歴
洛西の専門分野。修士課程で研究中。
ちょっとしたメモなのに「名前を付けて保存」することや、いちいち「開く」ことをわずらわしく感じることはありませんか。紙 2001は本文の一行目を自動的にファイル名として保存します。一行目を編集すれば、ファイル名も変更されます。文書を書くときに「ファイル」を意識する必要がなくなり、テキストがずっと身近で扱いやすいものになるでしょう。¶
自分の考え、インターネット上の文書などをそのままの形でさっと書き留めておけるソフトをお持ちでない方。また、それらの管理に不便を感じている方。デスクトップに付箋紙があふれている方に。¶
初心者も悩まないシンプルなインターフェース。素早さをどこまでも追求した操作性。
無制限リドゥ・アンドゥ/文字のD&D/全文検索/振り分け/クリッカブルURL/エクスプローラとの相互D&D/ブラウザからHTMLを選択抽出/HTMLプレビュー/ゴミ箱へ削除/自動バックアップ/フォント・カラー設定/定型文
Windows 95/98/Me/NT4.0/2000/XP搭載パソコン
  ウェブブラウザ上に直接文字を書いたり、手書きで線を描いたり、絵を貼り付けたりしてWebページの作成と編集が可能なシステム「NOTA(ノータ)」を公開します。Flashをサポートする一般のブラウザ上で動作します。HTMLの知識がなくともワープロと同様の使用感で多彩な表現が可能です。NOTAを使えば、Webページを複数のメンバーで協調的に作成および管理することができます。 ¶ 動的なページの作成は、近年Wikiやブログを中心に広まりつつありますが、ページをHTMLフォームのテキストボックス等で編集しているようでは、使いやすいインタフェイスを実現しているとは言えません。NOTAは、書き込み・図形の配置・リンク作成等ほとんどの作業をドラッグ&ドロップで行い、変更はリアルタイムで保存および更新されるため、Web上の共有のノートとして利用できます。NOTAはWebの新しい活用方法を提案します。¶http://rakusai.org/nota/img/logo.png¶¶NOTAマニュアル¶http://rakusai.org/nota/manual/¶¶NOTA仕様¶NOTA配布¶NOTA体験¶¶http://rakusai.org/nota/img/nscr.png
WikiWikiWebのこと¶Webブラウザ上で、ドキュメントを共同で管理・編集できるツール。¶らしいよ
洛西一周のホームページ¶http://rakusai.org¶¶紙copi紹介サイト¶http://kamilabo.jp¶¶安村研究室¶http://www.hi.sfc.keio.ac.jp/¶¶増井さん¶http://pitecan.com/
今、一番力をいれて取り組んでいるソフトウェア。¶SNSのようなもの。¶そろそろホームページができる予定。¶お楽しみに。¶¶http://rakusai.org/image/wiki/photo_e02.gif¶¶
利用方法¶・Webサーバーにインストールし、Webブラウザから利用¶¶¶動作環境¶・クライアント側¶Flash Player6.0以上がインストールされているWebブラウザ¶Windows... InternetExplorer、Netscape、Opera等¶MacOS... Safari、InternetExplorer、Opera、Netscape等¶Linux... Mozilla、Netscape等¶¶・サーバー側¶Linux、UNIX、Windows上で動作する各種HTTPサーバー(apache等)¶Image::Magick、Jcodeライブラリが必要¶¶開発言語¶・perlとFlash
NOTAプロジェクトはまだ立ち上がったばかりです。これから、ホームページやドキュメントを充実させ、なるべく早くプログラムを一般に配布できる準備を整えます。¶¶NOTAの配布は、個人ユーザーで自分でサーバーを管理している人や、NOTAをクライアントで動作させる人を対象とした無償配布と、サーバーレンタル業者やプロバイダー等の企業を対象とした商用販売の二本立てで進めていきます。無償配布は私のページで行いますが、企業への販売は、ユミルリンク(株)を通じて行う予定ですので、詳しくはそちらにお問い合わせ下さい。¶¶無償配布は、6月はじめから開始する予定でしたが、現在、NOTAで使用するフォントのライセンスの問題が難航しており、無償公開できない状況です。申し訳ありませんが、もうしばらくお待ち下さい。
以下のページにて、実際のNOTAの動作を体験して頂くことが可能です。¶NOTAの編集アカウントがあれば、誰でもホームページを書き換えることが可能なので、間違って他人の書き込みを削除したりすることのないよう、使い方をよく理解した上で、ご利用下さい。また、このページはあくまで、NOTAの動作を試験的に確認していただくために設置されたものです。書き込み等は不定期に断りなく削除することがありますので、注意して下さい。¶¶http://nota.jp/trial/ymir/¶¶編集に必要なユーザー名とパスワードは、ユミルリンクまたは、洛西に直接お問い合わせいただければ発行可能です。¶¶
この頁に、KamiWikiの要望を書いてください。¶¶増えすぎてきたので、要望その2を作りました。¶¶記事はロックできないのかな?¶¶紙のBBSにも欠きましたが、ぜひ将来は紙copiとの連携を希望します。何度Wiki上で書き込みをしていて、うっかりリロード 文章を失ったことか....(涙)¶¶紙を自分のデーターベースとして使っていたのですが、会社でのメモが自宅でみれないことからPukiWikiへ以降していました。しかし今度はバックアップや、テキストとしての活用などが面倒。さらにリロード問題などなど....¶¶ローカルはローカルでよいものですよね¶ローカルとネットをつなぐものとして紙とKamiWikiの連携があるとうれしいです。¶¶しかし その場で編集できるTiddlyWiki/KamiWikiは¶いいですね。ボクもこっちにのりかえよっかな....¶¶Wikiは、時系列(log)がベースになっているBlogとちがって、「構築」的な文章「郡」を記述できますよね。文章を積み重ねていくとき(時系列?)と、その文章郡をある体系としてツリー化するとき。その2つの作業になにか助けがあるとうれしい。¶¶前者をBlogモード、後者とTreeモードのような感じ¶単なるカテゴリーじゃいや カテゴリーのかなが時系列じゃぁ¶面白くないし¶¶>このWikiは上に新しい文章をかいてよいのかな¶¶tomix¶¶↑はい、よいです。とてもためになるご指摘ありがとうございます。そうですよね。メモは時系列でとっていくものだけれど、それがカテゴライズされると、後で体系化できる。両方同時にできるツールがあれば最高だと思います。¶簡単そうだけれど、今まで作られていないのはなぜだろう?¶たぶん、両立させるのは、意外に難しいからだと思います。¶最近は、思考のプロセスを記録して、次を予測するなどのアプローチも面白いかなと考えています。いろいろアイデアを出していきたいです。¶(洛西)¶--¶¶【アイデア】¶Tiddly Wikiがバージョンアップしていますね。一般的なWikiに近いWiki記法が実装されています。KamiWikiはどうしていくんですか?(やえもん)¶↑どうするのがいいでしょう?¶¶今、考えていることは、Wiki記法とは違うアプローチで、KamiWikiの上の文章をリンクさせ、「体系化」することです。Wiki記法で、Tiddly(一アイテム)の中の小見出しに色を付けたりすると確かに便利なのですが、それはあくまで外観を変えているだけです。構造化されていません。その結果、一つのアイテムが肥大化していって、TiddlyWikiのよい点が活かされなくなるような気がしています。TiddlyWikiは、複数のアイテムを並べて展開できることから、文脈(段落)ごとに贅沢にアイテム(ページ)を使って、文章を書くことができます。すなわち、細切れにたくさんのアイテムを作ります。その結果、文章の構造化や、アイデアの体系化が知らずにできる点がすぐれていると思います。¶現状では、文章中のリンクをクリックすると、リンク先のアイテムがそのアイテムの下や上に開かれますが、今後、文章中のリンクをクリックすると、その真下に、そのリンクの内容が展開する...といった機能をつけてみたいです。¶さらにリンクの単語(WikiWord)は、文脈によって、違うことをさしていて、別のことを表示して欲しいときがあります。(例えば、NOTAの文章中の「特徴」という単語と紙copiの文章中の「特徴」では違う内容を表示させたい) つまり「特徴」という文章の定義をリンク元ごとに持つということです。¶以上の二つが実現すると、Wiki記法を用いなくても、文章がさらに複雑に構造化されます。構造に応じたスタイルも適用できるので、見やすくもなるかなと考えています。(洛西)¶¶#ぼちぼちやっていきます。¶#本家のVerUpも魅力的なので、取り入れたいですね¶¶sample)¶¶NOTAについて¶ +特徴 ←この名前の紙を作っておく¶   今までにない表現力が特徴です....¶¶ ↑特徴をクリックすると、その下に別の紙が展開される。¶ 特徴は見出しのスタイルが適用される。 ¶ ¶¶アイテムに「NOTA」のメニューをつけ、それを押すと、アイテムの下にNOTAの小さい画面が現れ、画像、図、手書きを使って説明できるようになる。(洛西)¶¶ときどき、「全部閉じる」をしないと、アイテムが増えすぎるのはよくない。最大10個ぐらいにしておいて、前に出したものは自動で消してもいいかも。(洛西)¶¶一つのアイテムが長くなってくると、メニューを作って、さらに他のアイテムに分割したときがある。NOTAでも同じ問題がある。一発でできるとありがたい。(洛西)¶¶中のリンクと外部へのリンクが視覚的に違いが分かるようになっていると良いですね。(ふしはらかん)¶→なるほど、やってみます。¶ ところで、アイテムもMainMenuに含まれているとタイトルの色がオレンジになったりします。(洛西)¶¶増えすぎたアイテムは上部で収縮できるようにして欲しいです(希望)¶¶【実装済み】¶・Wikiは、アイテムのタイトルを変えると、リンクが消滅してしまうという欠点を持つ。これを改善するため、タイトルの変更履歴を全部とるようにし、古いタイトルから、新しいタイトルにリンクを貼るようにした。(洛西)¶¶¶同じ単語でもリンク元で違う表示をさせるのは微妙かなと思います。¶例えば文中で「Aの特徴」と「Bの特徴」と合った場合に果たして使用者の意志に添えるのかとか。¶なんかネガティブな考えで申し訳ないですけど。¶それよりも「~の特徴」という紙を各自作成すればそれで済むのではないかとも思います。¶というかそちらのほうが柔軟な表現ができそうな。¶¶ところで要望です。¶ログというか過去の記述分には上位互換が保たれると嬉しいなと¶(no!)¶↑はい、そうして行きたいと思います。今のところ、タイトル、日付、本文だけの簡単な書式ですので、当分は心配ないかと思います。¶¶本家RSS Feedを開始しましたね。こちらへの対応もぜひ!¶¶(no!)¶一つの紙の記事が長くなり、それを閉じたいと思うときに(例えば今表示されているこの記事)記事の一番上まで行かないと閉じれないのが少し不便です。記事末尾になんか閉じるボタンとかあれば便利かと。¶(/no!)¶¶いくつか要望です。ベタなものですが、ぜひ実装して頂ければと思います。¶・HTMLタグへの対応¶↑innerHTMLを使うとできるようですね。(洛西)¶¶・パスワードによる保護への対応(全体・アイテムごと)¶全体の保護はBASIC認証を使えばできます。詳しくはネットで調べてみてください。(洛西)¶¶・Markdown記法(プラグイン)への対応¶http://www.michelf.com/projects/php-markdown/¶¶¶(no!)¶あと、記事を編集するたびに巨大なログがたまっていくよう気がするのですが。¶中身を見てみるとなんかえらく重複してしまっているみたいなんですけどこれは全ログで履歴を保管することに依るものでしょうか。¶(/no!)¶↑そうです。現在の仕様では一時間単位で全ログを取るようになっています。本来なら差分ログと全ログをうまい具合に切り替えながらとっていくのがベストです。差分ログにすると、アンドゥー機能をつけなければ、手作業では元に戻す作業がめんどうなので、全ログのみ取るようにしています。その辺りの実装は手を抜いています。今後の課題とします。もしくは、どなたか挑戦してみてください。(洛西)¶¶¶file://みたいな形でファイルサーバとの間でリンクを貼る事は¶できませんか? ファイルサーバだとファイルとファイルの関連¶性を明示するのがフォルダ構成くらいで、中身を開かないとわか¶りづらい。このwikiでファイルの見出しとか更新履歴とかを管理¶して、詳しくはファイルサーバのこことかやりたいのですが。¶------------¶要望と言うより質問でもあるのですが。¶Web creatorで紹介されているのを見てダウンロードさせていただきました。IEで全画面にすると見えないですが、Firefoxだと全画面にしても横スクロールバーが見えてしまいます。スタイルシートを見たのですが今ひとつわかりません。どこを直せば横スクロールバーが見えなくなるでしょうか。メインエリアが500になっていますが、これを指定せずリキッドなスタイル(本家のTiddly)にするにはどこをさわればよいのでしょうか?¶¶↑このFirefoxで見ると横スクロールバーが出るのは確かにちょっと気になりますね。¶¶要望です。¶落書き帳や、要望を別のkamiwikiに移行して、現在のサイトから切り離してもらえませんか。訳の分からん更新履歴がたまっててどれがホントの情報か分かりにくいです。¶¶↑最近、メンテナンスが滞っており、ご迷惑おかけしています。¶近いうちに対処します。
今まで、Wikiには手を出してこなかったが、¶TiddlyWikiには、従来のWikiを越えた可能性を持っていると思ったから。¶¶従来Wikiとの比較を見てください。¶¶今年のWiki博覧会とか、いくつかの刺激もあった。¶¶「紙」のネット版として、NOTAの利用を考えていたが、NOTAはちょっと先進すぎて、どうやら、「メモ」には向かないようなので、他の方法を模索中だった。¶
難しい.
KamiWikiは、URLアドレスで最後にgif,png,jpgがあると画像を直接表示させます。簡単でしょ。¶¶↓洛西のホームページで連載している写真集をテストアップ。¶¶大原野の農家に咲く梅¶
http://rakusai.org/image/photo/ume/img_2033.jpg 梅¶¶http://rakusai.org/image/photo/ume/img_1951.jpg¶大原野の畑のオオイヌノフグリ¶¶http://rakusai.org/image/photo/ume/img_1861.jpg¶北野神社の梅¶¶写真はEOS Kiss Digitalで撮影(洛西)。
http://rakusai.org/image/logo/kami_red.gif¶¶↓青バージョンもあります。気分と季節によって変えていました。¶http://rakusai.org/image/logo/kami.gif¶¶
日頃、紙2001、紙copiのご愛顧ありがとうございます。¶¶「ネタの種」について私からの発表が遅くなって申し訳ありません。¶ネタの種と紙copiのどちらを買うべきかというご質問を多数いただいていますので、ご回答いたします。¶なお、この回答は開発者である洛西の見解ですので、ネタの種の販売元であるジャストシステム社の見解ではないことをご承知おきください。¶¶http://rakusai.org/news/2005/neta_pkg.gif¶¶■提携の背景¶私が、ジャストシステム社と「ネタの種」の共同開発に踏み切った理由は、ジャストシステム社がパッケージ版を制作することで、より多くの人に(オンラインソフトウェア使用者層以外の人に)、紙copiの使い勝手と機能を提供できると考えたからです。開発物をより多くの人に使ってもらえることはプ口グラマーとしてこの上もない喜びです。また、個人的に昔からジャストシステム製品のファンだったということも、提携した理由の一つです。¶¶■今後の展開¶今後の展開についてですが、ネタの種と紙copiどちらもバージョンアップが止まることはありません。半年以内に紙copiもバージョンアップします。どちらもユーザー様からのフィードバックを元に改良を重ねていきたいと思います。ただ、使用者層や販売形態が異なるため、発展の方向性がずれてくる可能性はあります。ネタの種に関してはジャストシステム製品との連係が今後より強化される可能性があります。紙copiは、ユーザー様の意見をすぐに反映できるというオンラインソフトウェアのメリットを活かしていきます。私の発想を形にし、ご意見をいただく「実験の場」として新たなソフトウェアを試行錯誤して創っていきたいと考えています。紙copiのサポートについては、今後も今と変わることはありません。また、フリー版の紙 2001の公開を中止することも、現段階では考えていません。¶¶■どちらを選ぶべき?¶まとめますと、現状では、サポート/マニュアルを除けば機能的に差はあまりありませんが、今後の発展によっては変わってくる可能性もあります。ネタの種は、紙copiの市場を広げるものですので、すでに紙copiを持っている人が二つ買う必要性はありません。ただし、一太郎2005を頻繁に使われる方は、連携の良さという点でこの際、紙copiからネタの種に乗り換えられてもいいでしょう。¶まだ、どちらも持っていない人がどちらかを選ぶ場合は以下を参考にしてください。¶¶http://www.kamilabo.jp/tane_diff.html¶¶個人的には、これまでの発展を支えてくださったさまざまな方々とのやりとりを振り返¶りますと、「紙」という名前に愛着があり、簡単には捨てられそうもありません。¶¶今後とも、皆様の変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。¶¶2005年2月17日¶¶洛西一周
おなかがすいたなあ・・・
紙のサポートセンターへようこそ。¶¶紙 シリーズは、様々な方法で、みなさんの問題が解決できるように努めています。このページを最後まで読めば、お探しの情報がきっと見つかるでしょう。¶¶1.使い方¶まず、紙の基本的な使用方法をマスターするために、目を通しておいて下さい。取り込みのやり方等についても詳しく書かれています。¶¶特に重要な情報に関しては☆印を付けていますから、その項目だけ読むのもよいかもしれません。¶¶各バージョンによってページが異なっていますので、注意して下さい。¶¶紙 2001(無料版)の使い方¶http://rakusai.org/help/index.html¶紙 Copi(有料版)の使い方¶http://rakusai.org/help_copi/index.html¶¶2.「紙」情報室¶¶サポート担当のみけさんが運営しているページです。紙に関する様々な情報が載っています。取り込みや定型文などに関する詳しい解説や、紙の活用方法などを見ることができます。¶¶「紙」情報室¶http://members.jcom.home.ne.jp/kamiroom/index.html¶¶3.よくある質問集¶¶サポートセンターに寄せられる質問のうち、頻度の高いものを10個ほど載せています。掲示板や、メールで聞く前に一度チェックして下さい。¶¶よくある質問集¶http://rakusai.org/help/faq.html¶¶4.サポート掲示板 - 紙 BSS¶¶ユーザー同士でやりとりしたり、ユーザーさんからの質問に担当者が答える掲示板です。回答率が高いので、なにかしら返事が期待できます。この掲示板は一日に多くの人が見に来ます。誰が見ても分かるように書いて下さい。また、質問する前に過去の記事(ログ)もチェックしましょう。¶¶紙 BBSの過去の記事を検索¶http://rakusai.org/cgi_bin/cbbs/srch.cgi?no=0¶紙 BBS¶http://rakusai.org/cgi_bin/cbbs/cbbs.cgi¶¶5.サポートセンターにお問い合わせ¶¶どうしても解決しない問題は、(株)ユミルリンクサポートセンターに直接で質問して下さい。調査を行った後、返答いたします。¶¶サポートセンターにお問い合わせフォームへ¶http://kamilabo.jp/mailform/index.html
→ミッキーマウス
ネタの種発売に寄せて¶¶
ねずみちゃんだよ¶¶http://images-jp.amazon.com/images/P/4860905555.09.LZZZZZZZ.jpg
シュタイナー学校ってなに?¶http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/gakko/¶¶http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/image/steiner/gakko.jpg¶僕が通っていたミュンスター・シュタイナー学校(ドイツ)¶¶http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/gakko/usagi.jpg¶これは体育と英語担当のアイマーマッハー先生が妹のまどかに書いてくれたお別れの言葉です。¶¶http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/gakko/ihme.jpg¶これは妹の担任のイーメ先生が書いたものです。楽譜はすべて手書き。¶
テスト¶¶てすと¶¶¶てすてす¶¶-hahh
→StartHere¶¶
http://www4.plala.or.jp/a-Web/material/arrow/arrow_g/arrow_g02m.gif 春学期の授業¶¶安村研究室で、インタラクションデザインを研究しています。¶¶月曜¶1限 脳情報科学¶2限 認知意味論¶3限 デザインセオリー¶4限 自律分散強調論¶¶木曜¶1限 IDP(研究室)¶2限 概念構築A¶3限 先端研究F¶¶金曜¶2限 自然言語論¶4限 データベース構築法¶¶全 20単位
こんにちは、洛西です。¶¶Wiki博覧会で、http://ma.la に影響を受けたわけではな¶いですけど、JavaScriptベースのTiddlyWikiという¶面白いWikiを見つけたので、日本語対応&いくつか改良し¶てサーバーにアップしてみました。¶¶一つのHTMLで、サーバーへの保存以外の全ての機能を実装しています。応用範囲が広いため、様々な活用法が考えられそうです。¶¶それでは、お楽しみに。¶公開はもう少し先になります。¶¶らしいよ。¶¶↑KamiWiki配布しました。¶すみません。変更が遅れていましたね。
KamiWikiが動作を確認している環境:¶¶Windows:¶IntertExplorer 6.0以上¶Firefox 1.0以上¶Netscape 7.1以上¶¶MacOS¶Firefox 1.0以上¶Safari¶¶Linux:¶Firefox 1.0.3以上¶¶他に、動作確認された方はここから下に報告してください。¶
http://rakusai.org/image/myself/me_cutout.jpg
日本で一番大きい?Wikiの研究会です。¶http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2FVOL.4¶を参照してください。
紙Copiは紙の有料版です。¶フリー版にくらべて、機能が強化されています。¶¶BUY 紙copi NOW!¶http://rakusai.org/image/logo/kamilabo01.gif¶http://www.kamilabo.jp/
5月の松竹坐はスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』です。主演は市川右近・段治郎の『三国誌』と同じ顔触れです。宙乗り・早変わりのスペクタル。5月21日(土)の夜の部です。¶¶http://jtrad.columbia.jp/jpn/photo/012.jpg
イタチってなに?
主に、下記のサイトからいただきました。¶感謝。¶http://www4.plala.or.jp/a-Web/
アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein, 1879年3月14日-1955年4月18日、ドイツのウルム生まれ)は、「相対性理論」によって知られるドイツ出身の理論物理学者。しばしば天才の例としてひきあいに出される。1921年にノーベル物理学賞を受賞した。受賞理由は光量子仮説により光電効果を理論的に解明したことに対してである。従弟に音楽学者でモーツァルト研究者のアルフレート・アインシュタインがいる。¶¶http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/images/einstein1.gif¶¶この人いつもこんな顔してるなーhhhh
→KamiWikiの特徴¶¶落書き¶編集履歴
¶¶¶アインシュタイン¶
¶窮屈ではなく事業コンセプト¶¶「ワークスタイル」「ワークスペース」¶を模索するコンセプト¶¶¶号外¶NOTAを取り入れて検証します。¶ブレインストーミングなどでの活用を模索。¶書き込みの文字を複数の人ができ、後で配置を変更できるので、¶ポストイット的な使い方ができそう。¶¶¶kamiwikiの活用シーンも模索します。¶詳細はkamiwikiの特徴を参照¶¶人のコミュニケーションは様々¶個々が選択できる環境構築¶¶¶企業内コミュニティを定着させる仕掛け。¶目的は「お客様の感動」に社員が主体となってテーマアップをして社内外からメンバーを集めて活動するプログラム
タンポポ?
書き込みテスト¶すべてを把握していませんがなんだかすごそうです。
よしいし
¶だそうです。
イタチは長細い動物です.¶癒しの動物です。¶¶農村部では被害を受けることもあります
aa
すげえなぁ.
今、進行中です。
大泉洋¶北海道ローカルな芸人。本来は俳優。¶水曜どうでしょうでブレイク。最近は内地でも良く見かける。
reテスト
test2
Apple Computerの開発、発売しているOS。綺麗なGUI、オープンソースを援用した堅牢性が売り物。現在、最新は10.3(2005/4/29に10.4が発売)。¶¶ユーザーは少ないけど、熱狂的な支持者が多く、時には宗教とも言われる。
数千種類ある植物の成分の総称¶¶色素や苦みの成分¶¶強い抗酸化作用が活性酸素を除去する働きがある
てすとてすと
ブドウの一種¶¶種なしブドウの元祖¶原産は北アメリカ東部¶果皮は赤褐色¶ポリフェノールを多く含む¶¶レーズンの原料になる¶¶生食しても美味
Given I cannot read Japanese this is a guess and a shot in the dark¶Why not upgrading to Jeremy's ThirdVersion http://tiddlywiki.com/¶You might also want to look at HailiWiki http://www.kevembuangga.com/hwk/¶Which is customizable online and supports login in non latin character sets¶Have a nice day¶g
ブドウを干した物¶「干しぶどう」¶¶原料はデラウェア
なんだこれは¶すごいなぁ。¶¶super92です。¶昨日はありがとうございました。¶こりゃすげぇー&おもしろ、こっちでも遊ばせてもらいます。¶家の前の公園で、今咲いている桜です¶http://paradise.ac/parapara/archives/sakura20050423.jpg
てすと:はかり¶¶韓国から帰国したら書類が山積み。。。¶HTTP-FUSE-KNOPPIX¶http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/image2.jpg¶
test¶¶sorry this is @ test!!
¶==========================¶落書き帳はいっぱいになったので、落書き帳その2を作りました。¶テスト書き込みはその2のほうへどうぞ。¶==========================¶¶¶表くらいは使いたいかな¶|table|表|¶|column|コラム|¶無理か……¶¶プログラムのソースコードとか書きとめておきたいとき、da<pre></pre> を使いたいんだけど(インデントを保ちたい等の理由で)、できるのかな?¶¶↑いまのところ出来ません。でもHTMLのタグがそのまま使えたら便利だなとは思います。(洛西)¶ Wiki 整形文法なし¶+testtest¶helloooo¶¶北野武¶¶・おもしろいなあ¶¶なんでこんな表示?¶¶なるほど。dtddt¶¶テストdddd¶¶てすてす¶zz¶¶hogehoge¶¶編集を押さないと文章が表示されない。タイトルだけだ。¶Firefoxだから?IEなら文も出た。¶¶↑チェックは主にFireFoxとIEで行っています。¶OSを教えていただけると助かります。(洛西)¶¶↑OSはWindowsXP Pro sp2です。¶Firefoxは1.0.3です。¶いろいろ拡張機能を入れてるからかな。¶キャッシュを削除してもう一度きてみます。¶↑¶なんかなおりました。Firefoxで見れるようになりました。¶¶後ろでイタチが大暴れ。¶レーズンあげたのに。。。¶¶後ろでヒタチが大暴れ.¶ひとし君人形あげたのに...¶¶訪問者の書き込みテストおおいずみようの頁です。¶lp¶Business¶¶特徴¶¶試し書き。試し書きったら試し書き。¶¶かっこいい!¶¶安村研¶みきまうす¶歌舞伎¶カントウタンポポ、カンサイタンポポ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ¶¶アインシュタイン¶宇宙定数¶¶rakugaki¶¶面白いですねコレ¶¶ああああ¶¶tesuto¶うはっっっw¶Test¶¶猫の子¶¶ほう。¶aaaaaaaaaaa¶¶ほほう¶ははは¶¶hogehoge¶¶-aaa¶ aaa¶¶* マジでどうなってんの?¶arienee-~¶¶¶Flickrとの連携も良さそうだな。kasa¶*adsf¶¶なんか、目が回る。¶面白いけど、もう少し動作範囲を短くしてほしいなぁ。あっちいってこっちいって、自分がどこにいるのかわからなくなる。これって、普通のWikiの発想なのかもしれないけど。1ページ = 1ドキュメントという発想はあって、それで自分の位置を確認することができるし、URLもドキュメントに対して一意になる。でも、この仕組みだと、特定の文書を¶¶¶ためし書きしちゃうぞーぬ¶¶試し書きさせてもらいます。¶おもしろいなぁ。これ。¶更新情報を RSS で取り出したりとかはできないのかな?¶¶動作も機敏で操作性も面白い!これはいいや。¶JavaScript地位向上に一役買うかもね¶¶すばらしい。¶¶ゴイス スイカ¶¶テストテストテスト¶¶Good Job!!¶¶書いてみる¶¶n?¶¶おぉ、音がする音がする。¶おもしろい、おもしろい。¶¶¶[[リンク>http://yahoo.co.jp/]]¶¶他の人が書いたスクリプトを「改良」しましたって書く(公開する)のって、その人に失礼なのではと思うのは僕だけだろうか。ま、実際改良なんだろうけれど。¶¶¶なるほど。通りすがりですが面白い視点ですね。¶私も細々とソフトを公開しているのですが¶公開している側からすると「改造」とか「カスタム」と¶言われた方が楽ですね確かに。勉強になります。¶¶↑気がつきませんでした。ありがとうございます。¶完成度を高めるために公開しているもの(主にオープンソース)¶と、そうでないものがありそうですね。¶なんとなく、GPLなどの世界だと他の人が改良したものをまた自分のオリジナルに組み込んで、ソフトウェアをよくしていく...というような文化があるのかと思っていました。(洛西)¶¶本格利用を考えた時に、気になる点…¶¶ブラウザの戻るができない¶検索エンジンは拾ってくれる?¶携帯からの閲覧に対応できる?¶¶¶↑¶私も気になります。¶戻るはボタンの追加で出来そうですね。¶検索エンジンは必要でしょうか?¶wiki内検索で大丈夫な気がしますけど。¶携帯からの閲覧は是非とも欲しいです。¶¶http://www.日本語.jp¶¶¶・テスト¶*テスト¶
感想を受け付けています。¶線より下にお願いします。¶他に、要望、バグ報告もあるよ。¶-------------------------------¶ライセンスは Creative Commons ライセンスのようですが、これはオープンソースライセンスではありません。Open Source License の一覧は http://www.opensource.org/licenses/ にあります。(オープンな利用形態を意識したライセンスであるというのは同意します :-)¶¶また、元となるソフトのライセンスが変わったとしても、それに追随する必要はありません。利用時点のライセンスが関係するだけです。¶¶¶↑ご指摘ありがとうございます。ご指摘にそって、修正が必要な箇所の記述を書き換えたいと思います。(洛西)¶¶¶--------¶Another HTML-lint / http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/¶にかけると、すごい結果になりますね...。¶¶--------¶http://rakusai.org/kamiwiki/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。¶602個のエラーがありました。このHTMLは -1019点です。タグが 18種類 155組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。¶--------¶だそうです。¶¶↑JavaScript部分のブラウザ非互換関数などが評価を下げているんでしょうかね?(洛西)¶¶――――――――¶KamiWikiを使わせてください。¶リンクさせてください。¶また、わからないことがあったら、相談させてください。¶http://hiraipotter.or.tv/
バグ報告を受け付けています。¶このページの受付は終了しました。¶新たな案件は、バグ報告その2へお願いします。¶¶デバッグ環境のあるかたは、詳細を教えていただけると助かります。¶¶修正履歴はバグ修正をみてください。¶-------------------------------¶紙copiで紙wikiHPを保存し、「見る」でリンクをクリックすると¶ランタイムエラー(行:0、エラー:構文エラー)が発生します。¶¶↑バグを確認しました。修正したいとおもいますが、もう少し先になります。¶¶2006-04-29¶ あー、ありますね。MSXMLでのDOMでnull返し。¶ 仕事でこれに苦しんでる人います。¶¶↓の件に関しまして。¶洛西です。¶IEでDOMが、nullを返すことがときどきあるようです。¶完全に把握できていません。とりあえずは、if (e != null)¶で、対処いたしました。(5/2)¶ご報告ありがとうございました。¶¶IE5.5です¶落ちたわけではないのですが¶左のリンク部をクリックすると¶-----------------------------------------------¶function findContainingTiddler(e)¶{¶if(e == null)¶return(null);¶do {¶if(e != document)¶{¶if(e.id)¶// ↑この行で¶// e = nullになっていて¶// オブジェクトが見つかりませんエラーになります¶¶if(e.id.substr(0,7) == \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"tiddler\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\")¶return(e);¶}¶e = e.parentNode;¶} while(e != document);¶return(null);¶}¶------------------------------------------------¶¶Firefox で右サイドバーのレイアウトが崩れる。¶¶↑ブラウザのウィンドウサイズを横に広げてみてもだめですか?¶¶横幅いっぱいです。¶¶storeSiteSubTitleがおかしくないですか?¶storeSiteSubtitleと一部小文字のエントリと重複していまいました。¶¶↑「SiteSubtitle」とtが小文字のほうが正解です。データと、プログラムを見てみましたが、大文字ものはみつかりませんでした。どこを指しているのか教えていただけるとありがたいです。¶ちなみに「SiteTitle」はTは大文字です。¶¶配布されているバージョンの「StartHere」なんです。¶そこには以下と書いてありまして、¶「SiteSubTitle : 上部に表示されるサブタイトル」¶これは「T」になっているものですから¶なんかおかしくなってしまっているような気がします。¶¶「StartHere」を編集して小文字に直すだけで解決できました。¶どーもお騒がせしました。¶¶で、このサブタイトルの末尾に「・」がいるのは仕様でしょうか。¶¶↑ご報告ありがとうございます。最初のサンプルの文書のスペルミス(大文字小文字の間違い)です。ご指摘ありがとうございます。¶(洛西)¶修正しました(05/26)¶¶---¶ダブルクオート\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"にエスケープのバックスラッシュ\\が何個もついていきます。¶¶<test aaa=\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"123\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"> というようなのを書いていたら、いつのまにやら勝手に<test aaa=\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"123\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\" /> というようになっていました。¶¶¶↑ご指摘ありがとうございます。たぶんバグです。調査してみます。(洛西)¶修正しました(05/26)¶¶--------¶作成日順、更新日順のリストで表示される日付、YYYY/MM/YYYYになってます。(こちらの環境、Mac OSXローカルのサーバーで、ブラウザがFireFoxでだけかもしれません、Safariでは、文字化けしてました)¶----------------¶上記はローカルサーバーじゃなくても(このサイトも)OSX FireFoxで見るとYYYY/MM/YYYYになってますね。¶¶↑JavaScriptのtoLocaleDateString関数のバグです。(バグというかブラウザ環境依存と呼ぶべきか)修正します。修正しました(05/26)¶¶それとシングルクオートでも\\が入りますね→woman\\\\\\\\\\\\\\'s body¶¶----------------¶Win2k&Firefoxですが、リロードすると文字化けしてしまいます。UTF-8に指定しなおしても、以前に入力した日本語の文字化けが治りません。これはインストールしたサーバ側の問題なのでしょうか?¶Kamiwikiに関しては指定以上のカスタマイズなどは行っていません。もし、同じ報告があったら回答お願いします。(いしたに)¶----------------¶↑の方と同様のバグが出ます。私の環境はwinXP&Firefox1.04です。¶サーバはEUCの様ですが、設定変更が必要でしょうか?¶¶↑他のブラウザなら文字化けしないのでしょうか?¶他のブラウザでも文字化けするなら、phpのバージョン問題かもしれません。utf8の指定がどこかの過程で抜け落ちている?(洛西)¶----------------¶↑他のブラウザーでも文字化けします。¶サーバのPHPのバージョンは4.3.11です。(いしたに)¶----------------¶Safariでリンクをクリックすると、サイトタイトル領域が縦に広がってしまいます。¶Flash playerの大きさが影響しているようです。¶tiddly.cssで以下のようにすれば回避できます。(yatsu)¶¶embed {¶ height: 0;¶ width: 0;¶}¶¶↑おお、解決策まで。どうもありがとうございます(洛西)¶----------------¶・余白でマウスオーバーに反応しない¶設置後に紙を編集し、ブラウザを閉じてから再びページにアクセスすると、余白部分でマウスオーバーに反応しなくなります。¶文字部分をダブルクリックして一旦編集すると、ブラウザを閉じるまでの間正常に戻りますが、再アクセスするとまた余白部分で反応しません。¶CSSの問題でしょうか?IE6、php4.3.10です。(Firefoxではこの問題は起きませんでした)¶
RSSもJavascriptで出力したくなったが、¶それでは、読んでもらえない。サーバー側の処理が必須なのか??¶
KamiWikiをお試しになられる方へ¶KamiWikiの設置はとても簡単です。¶¶phpの動作するWebサーバーが必要です!!¶¶以下の3つの設定を行って下さい¶1.ファイルのコピー¶2.ファイルのパーミッションを変更¶3.デフォルトのインデックスファイルを変更¶¶具体的な方法を説明します。¶¶1.ファイルのコピー¶¶ index.php¶ file.php¶ kamiwiki.txt¶ sound.swf¶ tiddly.css¶ をWebからアクセス可能なフォルダにコピーします。¶¶2.ファイルのパーミッションを変更¶¶ ・kamiwiki.txtに書き込み権限を与えます。¶ ・親フォルダに書き込み権限を与えます。¶  (同一階層にバックアップファイル及びログファイルを作成するため)¶¶3.デフォルトのインデックスファイルを変更¶¶ 必要ならば、HTTPサーバーの設定を変更し、¶ デフォルトのインデックスファイルをindex.phpに変更します。¶¶以上で完了です。¶Webブラウザからアクセスしてみてください。¶¶2005年5月6日¶洛西一周¶
KamiWikiの配布を開始します¶¶KamiWiki設置方法を確認した上で、ファイルをダウンロードしてください。¶phpをサポートするWebサーバーで動作させることができます。¶利用する際はライセンスを遵守されるよう、お願い致します。¶¶http://rakusai.org/kamiwiki/kamiwiki-0526.zip¶¶→KamiWiki設置方法¶→バージョンアップ方法¶→バグ修正履歴¶¶ダウンロードされたかたは、足あとにお名前を残していって¶いただけると幸いです。¶¶ライセンス:¶http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/¶(KamiWikiのベースとなっているTiddyWiki2.0のライセンスは、¶上記の通りでしたが、TiddyWiki3.0からは本家のライセンス形態が¶変わったようです。この変更に関して、KamiWikiとしても¶ライセンスを変える必要があるのか、調査中です。)¶¶旧バージョン¶http://rakusai.org/kamiwiki/kamiwiki-0506.zip
KamiWikiバージョンアップ(2005/5/26)¶¶KamiWiki公開(2005/4/13)¶¶KamiWiki配布を開始しました(2005/5/6)。¶¶ネタの種発売に寄せて(2005/2/17)¶http://www4.plala.or.jp/a-Web/material/bg/bg_h/bg_02h.gif
→KamiWiki配布
http://www2.gyojya.jp:8000/Flash/Good/oharai.swf¶ご自由に書き込んでくださいよ。¶感想・要望、バグ報告は別ページへよこしてくださいよ。¶-------------------------------¶¶¶寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚のくりぃむしちゅー¶¶¶いろいろいと書けるのか。Wikiなのか、紙Webなのか¶WikiNameが実装されているからWikiなのかな。¶fileリンクは貼れるかな。¶[c:\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\Temp\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\result.txt]¶日々探求、日々改善、日々協力、日々感謝¶¶¶5555¶¶えへへへへ¶¶ふーん面白い¶¶ログテスト2¶¶記法がない分、memoとしては楽かも¶¶テスト。¶改行はそのままなんだ。¶¶テスト。¶改行はそのままなんだ。¶¶¶¶NOTA¶¶test¶¶¶¶¶¶これって、書き込みの規制はできないの?¶¶¶¶??¶¶NOTA
yes¶
test
sdadadasd
クオート、ダブルクオートにバックスラッシュがつく問題¶javaScriptかphpが自動でつけるようだ。¶HTMLエスケープで解決か。¶¶ 'クオート '¶¶"ダブルクオート"¶¶日付が文字化けする問題¶YYYY年MM月DD日フォーマットに自前関数で変換して対処。¶¶javascriptの環境問題。環境依存する関数(この場合はtoLocaleDateString)は自前で作らないとどうしようもない。
KamiWikiをバージョンアップしました。¶¶2005/5/26¶バグ修正のみです。¶修正内容はバグ修正履歴を確認してください。¶¶最新バージョンは¶KamiWiki配布からダウンロードできます。¶¶バージョンアップ方法をよく読んで、既存のデータを上書きしないよう気をつけてください。
アーカイブを展開後、¶kamiwiki.txt以外のファイルを上書きしてください。¶kamiwiki.txtはデータファイルですので、既にデータを持っている人が¶上書きすると、既存のデータが失われます。十分注意してください。¶
KamiWikiのバグ修正¶¶¶バグ報告は別ページで受け付けています。→バグ報告¶このページでは、修正履歴を載せています。¶------------------------------------------------¶¶¶2005/5/26¶・保存時クオート、ダブルクオートの頭にバックスラッシュがつく問題修正¶・一覧の日付表示がおかしくなる問題修正¶・DL用のkamiwiki.txtサンプルファイルのSiteSubtitleのスペルミス修正¶¶それ以前¶・FireFoxで、ズーム後に境界線が残るバグ修正¶・タイトルとして使うとバグる文字を保存時に置換するようにした¶・アイテムの改行がIE6で正しく表示されないバグ修正¶・IEでロードに時間がかかる画像が表示されない¶・差分バックアップのグローバル変数の扱い間違い(phpTiddlyWiki)¶・タグを含んだ文章がタグのところで切れる。¶・window.location.hashのIE6.0のバグ修正¶・findContainingTiddlerでIEが落ちる
ほげほげ
test
「紙copi」似。¶¶窓の杜 - 【NEWS】IE上で範囲選択した文字列などをD&Dしてスクラップできるソフト「EcoBox」¶http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/03/03/ecobox.html¶
2007.05.08¶社内インフラのサンプルとしてダウンロードさせて頂きました。要望としては、ファイルをアップロード(添付)できる様にして欲しいです。¶¶2007.03.15¶skydaiba:KamiWiki個人的なアイデアメモに使っています。軽快でとてもよいです。もう要望として出ているかもしれませんが是非とも携帯に対応を。なぜなら何か書きたいときってパソコンに向かってるときより外をぶらぶらしている時に思いついたりするのが世の常、、、。あ、でもこの軽快さを失って欲しくない(欲張り)¶¶2006-05-28¶ 早速ダウンロードさせていただきまして、設置してみました。¶ で、今こちらのサイトをOPERAで見ていたらRSSフィードが…。¶ ぜひこの機能を配布版にも実装してください。:)¶ あと、自由に投稿、編集ができるのがWikiのスタイルですけど¶ やはり記事の編集制限(パスワード制限のようなロック)は¶ あった方が、より便利になると思います。¶ ご検討よろしくお願いします (jadoes)¶¶2006-04-29¶ WindowsXP Pro/IIS で動作させようとしています。¶ 表示はできました。編集もできました。¶ が、書き込みで権限を確認しなさいエラーになってしまいます。¶ 原因は、何が考えられるでしょうか?¶ 勿論ファイルのパーミッションはReadOnlyではありません。¶¶¶KamiWikiを社内イントラネット上での情報共有に使えないかと考えています。新商品情報や、キャンペーン情報が非常に多いため、誰もが簡単に記事の作成、編集のできるKamiWikiの仕組みに非常に関心があります。他のWikiも検討したのですが、表記法などが煩雑で、個人ごとにスキルの差が大きい社内で、誰もが使いやすいものではないというのが、現時点での感想なのです。¶ライセンス的にはCreativeCommonsライセンスということで、商用利用を禁止していらっしゃるようですが、今後商用向けのソフトウェアの提供は検討していらっしゃらないのでしょうか?¶¶¶¶Firefoxで横スクロールが出てしまいます。¶CSSの#header内にあるwidth:100%;を外したところ、スクロールバーが消えました。ブラウザ間のボックスモデルの解釈の違いによるものだと思います。¶IEでも特に問題は無いので、デフォルトで外しておいていただけませんか?¶¶<no!>ローカルに保存した場合、動作には問題ないのですが、記事内で画像にリンクしていた部分がリンクされないですね。「http:」の部分だけで途切れてしまうみたいです。とりあえず報告だけ。<no!>¶¶¶RSSで更新情報を提供できないのでしょうか?¶ダウンロードしたファイルには「RSS.php」は同梱されていませんでした。(kihara)¶↑現在開発中のバージョンでRSS情報の配信をテスト中です。¶完成しましたら、早いうちに公開したいと思います。¶しばらくお待ちください。¶↑¶楽しみにしています。よろしくお願いします。(tsuzuki)¶↑¶楽しみです!(kihara)¶¶file://¶で始まるリンクも自動リンクしていただけると助かります。¶関連ファイルを記述しておけるので(haga)¶¶画像などのファイルを、NOTAのようにKamiWikiの中でアップできるようにお願いします。(Sachiko)¶¶はてなダイアリーの記法をプラグインで追加できるようお願いしたいですね。¶http://kotonoha.main.jp/2005/06/12hatena.html#m_p3¶技術的なことは分からないのですが、現状記法がつたない感じになっているのは、試用を重ねて最適なkamiwiki記法を探すためと考えてよいのでしょうか?¶それとも各種記法のプラグインを充実させていく考えなのでしょうか?¶お聞かせいただけると助かります。¶¶記法については、あまりアイデアがないです。KamiWikiは、一つの紙に一つの話題を書くことで、リンクが生まれます。一つの紙で大見出し、小見出しが作れてしまうと、文が長くなってしまい、KamiWikiの良い点が薄れるような気もしています。(洛西)¶¶¶あと、書いておいてなんですが、この場合ってプラグインをお願いする相手って洛西さんの方でいいんでしょうか?¶はてなの要望すべきだったんでしょうか?¶(gadara)¶¶どちらでもよいと思います。KamiWikiをベースにはてな記法を取り入れるなら私、はてなをKamiWiki的な動作にしたいならはてなにお願いしてみてはどうでしょう? KamiWikiは、はてなのようなサーバー提供型サービスをする予定はありませんので、その辺りも考慮してください。また、KamiWikiはソースを公開していますので、どなたでも機能を追加して公開することができます。いろいろな進化形があっていいと思いますので、ご自分で拡張なさるのも面白いかもしれません。(洛西)¶¶<com>¶すみません上に追加していくんだったんですね。下に追加してました。¶要望その1のほうに書いたんですが、こちらに移します。¶¶comと申します。使ってみた感想と要望を述べます。¶(1)¶読んでいる際に、リンクを押すことで段落が無闇に増えてしまい、¶元読んでいたところがわからなくなってしまいます。¶思わず戻るボタンを押すと全てご破算になってしまって¶非常にもどかしい思いをしました。一つ前に戻る機能が欲しいです。¶また同様に、読んでいるときに思わず書き込みモードになってしまうのも¶なれないと不便に感じました。編集ボタンでいいのではないでしょうか。¶(2)¶イメージをアップロードしたくなりますが、¶現状では他にアップロードする場所を確保せねばならず、不便です。¶イメージのアップロードに対応していただきたいです。¶(3)¶記述した人がわかるようにログイン可能になればうれしいのですが。¶また個別の文章単位のパスワード保存も可能になればうれしいです。¶そんなのWikiじゃない?かな。¶(4)¶リンクを押していくことでどんどん紙が下に追加されていくのですが、¶それぞれの位置関係に意味がなく、トータルで読んだときの各紙の構成、¶結びつきが非常にゆるやかというか、弱い気がします。¶現状ではこれらを統計だてて並べる術はMainMenuしかないので、¶このつながりを如何に魅力的に見せるかが、本質のような気がします。¶複数のMainMenuをもててそれを切り替えられるのはどうでしょう?¶¶以上です。虚飾を廃して独自の方向性を打ち出していってください。¶陰ながら応援します。¶</com>¶¶readmeにリストアのやり方の説明を追加してほしいです。¶毎日自動でバックアップを取っているようなのですが、どうやってリストアしたらいいのか分かりません。(yanbe)¶¶kamiを利用させていただいています。とても便利で助かっています。ひとつだけ、機能追加の要望です。閲覧は誰でも出来るけども、書き込みのときにパスワードを必要とするようには出来ないでしょうか。ぜひよろしくお願いします。(mil)¶↑¶すいません、自力で改造して解決しました。(mil)¶¶kamiwiki、GTDツールとして利用を検討しています。¶要望です。¶各「紙」を印刷用に出力できませんか?¶¶¶2007.10.23¶「紙」の時の箱に新しい紙を追加するような操作を実現するために、各メモに「このメモの下にメモを加える」というリンクを置いていただけないでしょうか?¶現状ですと、新しいメモを作って、それにリンクを貼って、と2つの操作が必要になってしまって、せっかくの軽快な操作感が台無しです。。よろしくおねがいします。(ryo_grid)¶¶¶この頁に、KamiWikiの要望を書いてください。¶最初のページが増えすぎたので、新たに作りました。¶今後はこちらにお書きください。
テスト¶¶てすと¶¶¶てすてす¶¶-hahh
二つの特徴があります。¶¶KamiWikiの特徴¶紙の特徴
バグ報告が増えてきたので、新しいページを作りました。¶今後は、こちらにお願いします。(洛西 06/14)¶¶-----------------------------------------------------¶uenoです。文章が20行か30行あたりを超えた長いものを保存しておくと、次回サイトにアクセスしたとき、自動的にかつランダムに前に書いた文章のある部分が文章が付加されてしまっています。¶¶サーバー上でアクセス制限をかけて、かつ保存して、直後に別サイトに行き、さらにすぐにkamiwikiサイトに戻っても、こうなりますので、いたずらとは考えられないと思います。¶¶何か設定の仕方がおかしかったですかね。¶¶なお、環境は、win XPのfirefox, およびmacOSXのfirefoxです。¶(7月5日)¶¶↑洛西です。ご自分のサーバーに設置されたkamiwikiですか?¶おそらく、file.phpで、文書の書き換えを正規表現でやっている部分で問題がおきているのだと思います。調査してみます。¶¶¶<no!>¶記事を編集して「保存」→¶再度その記事を開いて変更されたことを確認→¶翌日確認すると元に戻っている(編集が反映されていない)→¶ブラウザのキャッシュかと思いキャッシュを削除して再度見てもやはり元に戻っている¶¶ということが連発しています。何が起こっているのでしょうか。¶¶ちなみにメインメニューに表示している記事です。¶子記事では今のところ確認していません。¶記事編集の履歴には変更された履歴が表示されています。¶あれれ。¶</no!>¶¶↑「再度その記事を開いて変更されたことを確認」の部分ですが、ブラウザの「再読込」を行ってください。 再読込を行えば、記事がサーバーに保存されたかどうか確認できます。サーバー側に正しく保存されていない場合でも、kamiwikiでは動的にHTMLのタグを書き換えるので、正しく保存されたかのように見えることがあります。¶もっと詳しく調査するためには、保存実行後、サーバーのkamiwiki.txtの該当部分が置き換わっているか確認してください。また、該当部分のタグが重複して登録されていないかも確認してください。(洛西)¶¶<no!>¶リロードもダメでした。でもログを確認して少し気が付いたことがあります。¶¶まず、「File-A」という記事が既に作成されています。¶そして別の記事「Data」で「File」という文字列があったのを¶「File-A」と修正します。¶すると保存した直後に表示される「Data」記事中の文字列は「File-A」となっているのですが¶リロードすると「File」に戻っています。¶しかしそこで「File-A」の記事を開いてみると、「縁記事」の欄に編集した回数分の¶「Data」が並んでいます。¶¶そしてログ(kamiwiki.txt)には編集した回数分の「Data」が並んでいます。¶そのログに保存されている各「storeData」の内容は、その都度編集した¶内容(少しずつ変えてある)が記録されています。¶¶という状況です。何かヒントになりますでしょうか。¶</no!>¶<rakusai>¶↑とてもよいヒントになります。データが正しく保存されないバグは、もっとも致命的ですので、これを元に改良してみます。¶¶「kamiwiki.txt)には編集した回数分の「Data」が並んでいます。」という点から、file.php中の置換関数、preg_match及びpreg_replaceが機能していない可能性があります。¶¶上記の再現したブラウザを教えてください、¶また、PHPのバージョンを教えてください。¶¶PHPに詳しい場合は、preg_matchが有効か調べた上で、もし有効でなければ、インストールしてください。¶参考:¶http://phpspot.net/php/man/php/ref.pcre.html¶¶次期バージョンではpreg_match→eregを検討中です。¶¶</rakusai>¶¶<no!>¶ご返事ありがとうございます。調べてみました。¶サーバー情報はこんな感じです¶RedHat Linux 7.3¶Apache 1.3.24¶MySQL¶Perl 5.6¶PHP 4.1.2 ¶ブラウザはFireFox1.0.4日本語版です。¶それにしても動作の驚異的な軽さを感じます。¶視覚効果対重さと言う点では特に感動モノです。¶私も将来PHP等の言語を習得したいと考えていますが¶まだWebとは無縁のスクリプト程度からやっています。¶¶なんにせよ、感謝に堪えません。¶</no!>¶¶----------------¶Safariで「新しい紙」が効きません。¶以下2点の変更でSafariに対応できます。¶¶(1)¶Safariはリンクをクリックすると選択が解除されてしまうため、選択中の文字列がnewTiddler()に渡りません。onClickでなくonMouseDownのタイミングであれば選択が解除されないので、以下のように対処することが可能です。¶¶--- index.php.org 2005-06-14 10:35:14.000000000 +0900¶+++ index.php 2005-06-14 10:35:49.000000000 +0900¶@@ -1816,7 +1816,7 @@¶ </div>¶ <div id="commandPanel">¶ <!-- PMC -->¶- <a href="javascript:newTiddler(this)" title="Create a new empty entry"><strong>新しい紙</strong></a>¶+ <a href="JavaScript:;" onMouseDown="javascript:newTiddler(this)" title="Create a new empty entry"><strong>新しい紙</strong></a>¶ <!-- end PMC -->¶ ¶ <a href="javascript:closeAllTiddlers(true)" title="Close all displayed tiddlers">全て閉じる</a>¶¶あまりきれいな解決方法ではないので、ブラウザを判別して、Safariのときだけこのようにした方がよいかもしれません。¶ちなみに、Mac版OperaではonClickでもonMouseDownでも選択が解除されてしまいます。newTiddler()の先頭の方でalert()を1回呼べば選択は解除されないようです。¶¶(2)¶SafariではnewTiddler()がエラーになってしまいます。¶以下のようにすればSafariでも使えます。¶¶--- index.php.org 2005-06-14 10:46:43.000000000 +0900¶+++ index.php 2005-06-14 10:48:27.000000000 +0900¶@@ -139,12 +139,18 @@¶ ¶ //Rakusai¶ //選択中の文字を取得(IEとFireFox両方に対応)¶- var selobj = document.selection;¶- var selText = ""¶- if (selobj)¶- selText = document.selection.createRange().text;¶- else¶+ var selText = "";¶+ if (window.getSelection) {¶+ // Safari, Mozilla¶+ // Safariは + "" が必要¶+ selText = window.getSelection() + "";¶+ } else if (document.getSelection) {¶+ // Mozilla¶ selText = document.getSelection();¶+ } else if (document.selection) {¶+ // IE, Opera¶+ selText = document.selection.createRange().text;¶+ }¶ if (selText != null && selText != ""){¶ selText = selText.replace(/(ヿ|¥r|¥n|¥t| | )/ig,"");¶ selText = selText.substr(0,40);¶¶参考: http://www.quirksmode.org/js/selected.html¶¶上記、少し書き換えました。¶(yatsu)¶----------------¶Windows版operaでも上記と同様の文字列選択して「新しい紙」が機能しません。¶試したversionは7.53, 7.54u, 8preです¶Linux版opera 7.52でも同様でした。¶¶↑Operaの場合は「新しい紙」をリンクでなく、ボタンにすればうまくいきます。¶他によい方法はわかりませんでした。¶¶- <a href="JavaScript:;" onMouseDown="javascript:newTiddler(this)" title="Create a new empty entry"><strong>新しい紙</strong></a>¶+ <input type="button" onMouseDown="javascript:newTiddler(this)" value="新しい紙">¶¶Opera8 (Mac/Win)で確認しました。Opera7ではダメかもしれません。¶(yatsu)¶¶情報ありがとうございます。試してみます。(洛西)¶¶----------¶前のバグ報告でどなたかが報告されていた文字化けの件なんですが、私の所でも同様の状況になりましたが、phpの設定を変更することで解決しました(Win IE6/Firefoxで確認)。¶¶mbstringに対応させたphpでは、マルチバイト文字を扱う場合のデフォルト内部コードがEUC-JPになっているのが原因のようです。¶¶kamiwikiを導入したディレクトリに.htaccessファイルを置き、下記の内容を入れることで解決しました。¶php_flag magic_quotes_gpc on¶php_flag register_globals off¶¶php_value mbstring.func_overload 0¶php_value default_charset UTF-8¶php_value mbstring.language Japanese¶php_value mbstring.internal_encoding UTF-8¶php_value mbstring.encoding_translation on¶php_value mbstring.http_input auto¶php_value mbstring.http_output UTF-8¶¶# ひょっとしたら最初の2行は不要かも。(Akira)¶¶↑情報、ありがとうございます。¶この情報を、インストール時の注意点として記載させていただいても¶よろしいでしょうか?(永田)
1982年生まれ。ユーザーの声に押され、紙シリーズのバージョンアップを重ねている。プログラムは、現状のソフトウェアの手軽さに不満を抱き、自分で作ってやろうと思って始めた。ロボット人間にはできない「人間味ある」プログラムづくりを模索している。¶¶名前の由来は、京都市洛西ニュータウンに住んでいたことから。¶自画像-
やっほー。マック、safariからテスト中。¶ちゃんと作成されるかな?¶¶お、できてます。¶うちのsafariは保存が効かない
文字選択→新規作成¶をテスト中。ちゃんとそのままタイトルになってるぜ!!!¶やふー!!
→testx
test¶wwwwwwwwwwwwww¶落書き帳3
テスト¶¶てすと¶¶¶てすてす¶¶-hahh
→あら?
テストさせて頂きます。¶¶自動的に落書き帳へのリンクが出来る。¶¶タイトル変更にも追従できていいですね。¶¶落書きしました。ども。¶¶落書き落書き~¶¶名前入れないとダメなのかぁ。¶¶クッキーつかってるのかな。¶¶¶うーんいまいち感じがつかめない¶
→test変更
test
* 試しに
→テスト¶¶aaaa
[[test]]¶ ¶يحوي ويكيبديا كومونز آلاف الصور، الملفmika2ت الصوتية، المرئية، و النصوص و النصوص المسموعة التي تم استعمالها في مشاريع ويكيبيديا. يمكن لكل مستخدمي مشاريع ويكيبيديا تحميل و إنزال و استخدام المواد دون الحاجة لحفظها في كل موسوعة بلغة معينة على حدة. يمكن استعمال المواد المحملة هنا في كل المشاريع الأخرى. ¶¶ு பற்றி விரைவாக அறிந்து கொள்ள விரும்புபவர்கள் முதற் படிகள் உதவிக் கோப்புகளைப் பார்க்கவும். திட்டம் பற்றி ஏதாவது கேள்விகள் இருந்தால், தயவுசெய்து அடிக்கடி கேட்கப்படும் கேள்விகள் பகுதியைப் பார்க்கவும் அல்லது Village pump இல் கேட்கவும். 이 프로젝트의 발전에 여러분들의 적극적인 참여가 있기를 바랍니다. 프로젝트에 관해 의문나는 사항은 FAQ를 읽어 보시기 ¶AboutDis¶¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ¶
おやおや超超初心者なので・・・→落書き帳5¶ーブルとかも使いたい気がしますね。¶¶SSS(^^♪です。「ありがとうございました。¶¶*おおおー¶tes¶**testes¶¶-test¶|aa|aa|aa|¶¶これすごいですね!!感動しました。。¶¶どれどれ。¶¶どんなもんでしょう。¶¶<b>sample</b>です。¶¶はじめてきました。とても面白いサービスだと思います。¶ほにゃや¶¶情報処理学会誌を見ました。¶では。¶¶社内設置検討・・・タグは必要・・・ウチのやつら使えない¶¶紙使ってます!¶KamiWikiも試してみます!¶¶なるほどなるほどなるほーーーーーーーーーど!!!¶¶試しに書き込んでみました。¶¶てすとぉぉぉ¶¶こんちは! ¶¶紙を作る。
¶つづき交流ステーション(KamiWiki)¶http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/kamiwiki/¶http://takmi.ciao.jp/upload/kouryu.jpg¶つづきパソピア(KamiWiki)¶http://pasopia.velvet.jp/sub/kamiwiki/¶http://takmi.ciao.jp/upload/pasopia.jpg ¶TaKMis(KamiWiki)¶http://takmi.ciao.jp/sub/kamiwiki/¶http://takmi.ciao.jp/upload/takmia.jpg ¶電縁サロン ¶http://f27.aaa.livedoor.jp/~pasopia/wiki/kami/¶http://takmi.ciao.jp/upload/denen.jpg¶横浜市市民活動支援センター(KamiWiki)¶http://www.npo-c-city-yokohama.jp/kamiwiki/index.php¶http://www.npo-c-city-yokohama.jp/kamiwiki/view25/viewdata/3.jpg¶¶kamiwikiを使ってみて ¶・サイトにインストールするのは簡単、30秒で出来る。¶ (Xoopsは5分)¶・使い方も簡単、いろいろとマウスとクリックしているとわかる。¶・非常に軽快に動く。¶・WYSIWYGでhtmlなど何も知らなくてもページが作れる。¶・紙2001と同じような感じでメモをとる感じでページが作れる。¶・写真もurl+jpg等の指定で簡単に取り込める。¶ movable type等ブログで別サイトへアップロードしておいて¶ その画像を指定するという手もありそう。¶・URLもそのまま記入することでリンクを貼ってくれる。¶¶ちょっと気がついた点¶・書き込みに制限がないので簡単にいたずら書きが心配。¶・画像をアップするときはFTPでのアップが少し面倒。¶ (これは是非とも簡単に画像がアップロードできるといい)¶・pukiwikiと比べると機能が少ない。¶・プラグインが欲しい。   ¶と言ったところでしょうか?面白いツールを有り難うございます。¶どういった使い方が出来るかこれから検討してみたいと思います。¶¶---------¶↑こんにちは、洛西です。足跡ページから、こちらに移させていただきました。¶たくさんのページを作っていただいて、ありがとうございます。¶---------¶↑こんばんはtsuzukiです。新規ページを作って頂いて有り難うございます。このKamiWikiは将来性を秘めていますね。まず一番の特長軽快さは是非残して欲しいですね。だれでも書き込めるというオープンな姿勢は共感しています。管理者としてどうしても凍結したい。と言うページを凍結出来ると良いですね。ただファイル構成を大幅に変えないといけないかも。¶友人知人に使って貰って、どんな使い方が出来るかなどを探っていきたいと思います。楽しいツール(これもNOTAと同じで感心より感動を与えてくれるツールですね)、ありがとうございます。
バグ報告が増えてきたので、新しいページを作りました。¶今後は、こちらにお願いします。(洛西 06/14)¶¶-----------------------------------------------------¶uenoです。文章が20行か30行あたりを超えた長いものを保存しておくと、次回サイトにアクセスしたとき、自動的にかつランダムに前に書いた文章のある部分が文章が付加されてしまっています。¶¶サーバー上でアクセス制限をかけて、かつ保存して、直後に別サイトに行き、さらにすぐにkamiwikiサイトに戻っても、こうなりますので、いたずらとは考えられないと思います。¶¶何か設定の仕方がおかしかったですかね。¶¶なお、環境は、win XPのfirefox, およびmacOSXのfirefoxです。¶(7月5日)¶¶↑洛西です。ご自分のサーバーに設置されたkamiwikiですか?¶おそらく、file.phpで、文書の書き換えを正規表現でやっている部分で問題がおきているのだと思います。調査してみます。¶¶¶<no!>¶記事を編集して「保存」→¶再度その記事を開いて変更されたことを確認→¶翌日確認すると元に戻っている(編集が反映されていない)→¶ブラウザのキャッシュかと思いキャッシュを削除して再度見てもやはり元に戻っている¶¶ということが連発しています。何が起こっているのでしょうか。¶¶ちなみにメインメニューに表示している記事です。¶子記事では今のところ確認していません。¶記事編集の履歴には変更された履歴が表示されています。¶あれれ。¶</no!>¶¶↑「再度その記事を開いて変更されたことを確認」の部分ですが、ブラウザの「再読込」を行ってください。 再読込を行えば、記事がサーバーに保存されたかどうか確認できます。サーバー側に正しく保存されていない場合でも、kamiwikiでは動的にHTMLのタグを書き換えるので、正しく保存されたかのように見えることがあります。¶もっと詳しく調査するためには、保存実行後、サーバーのkamiwiki.txtの該当部分が置き換わっているか確認してください。また、該当部分のタグが重複して登録されていないかも確認してください。(洛西)¶¶<no!>¶リロードもダメでした。でもログを確認して少し気が付いたことがあります。¶¶まず、「File-A」という記事が既に作成されています。¶そして別の記事「Data」で「File」という文字列があったのを¶「File-A」と修正します。¶すると保存した直後に表示される「Data」記事中の文字列は「File-A」となっているのですが¶リロードすると「File」に戻っています。¶しかしそこで「File-A」の記事を開いてみると、「縁記事」の欄に編集した回数分の¶「Data」が並んでいます。¶¶そしてログ(kamiwiki.txt)には編集した回数分の「Data」が並んでいます。¶そのログに保存されている各「storeData」の内容は、その都度編集した¶内容(少しずつ変えてある)が記録されています。¶¶という状況です。何かヒントになりますでしょうか。¶</no!>¶<rakusai>¶↑とてもよいヒントになります。データが正しく保存されないバグは、もっとも致命的ですので、これを元に改良してみます。¶¶「kamiwiki.txt)には編集した回数分の「Data」が並んでいます。」という点から、file.php中の置換関数、preg_match及びpreg_replaceが機能していない可能性があります。¶¶上記の再現したブラウザを教えてください、¶また、PHPのバージョンを教えてください。¶¶PHPに詳しい場合は、preg_matchが有効か調べた上で、もし有効でなければ、インストールしてください。¶参考:¶http://phpspot.net/php/man/php/ref.pcre.html¶¶次期バージョンではpreg_match→eregを検討中です。¶¶</rakusai>¶¶<no!>¶ご返事ありがとうございます。調べてみました。¶サーバー情報はこんな感じです¶RedHat Linux 7.3¶Apache 1.3.24¶MySQL¶Perl 5.6¶PHP 4.1.2 ¶ブラウザはFireFox1.0.4日本語版です。¶それにしても動作の驚異的な軽さを感じます。¶視覚効果対重さと言う点では特に感動モノです。¶私も将来PHP等の言語を習得したいと考えていますが¶まだWebとは無縁のスクリプト程度からやっています。¶¶なんにせよ、感謝に堪えません。¶</no!>¶¶----------------¶Safariで「新しい紙」が効きません。¶以下2点の変更でSafariに対応できます。¶¶(1)¶Safariはリンクをクリックすると選択が解除されてしまうため、選択中の文字列がnewTiddler()に渡りません。onClickでなくonMouseDownのタイミングであれば選択が解除されないので、以下のように対処することが可能です。¶¶--- index.php.org 2005-06-14 10:35:14.000000000 +0900¶+++ index.php 2005-06-14 10:35:49.000000000 +0900¶@@ -1816,7 +1816,7 @@¶ </div>¶ <div id="commandPanel">¶ <!-- PMC -->¶- <a href="javascript:newTiddler(this)" title="Create a new empty entry"><strong>新しい紙</strong></a>¶+ <a href="JavaScript:;" onMouseDown="javascript:newTiddler(this)" title="Create a new empty entry"><strong>新しい紙</strong></a>¶ <!-- end PMC -->¶ ¶ <a href="javascript:closeAllTiddlers(true)" title="Close all displayed tiddlers">全て閉じる</a>¶¶あまりきれいな解決方法ではないので、ブラウザを判別して、Safariのときだけこのようにした方がよいかもしれません。¶ちなみに、Mac版OperaではonClickでもonMouseDownでも選択が解除されてしまいます。newTiddler()の先頭の方でalert()を1回呼べば選択は解除されないようです。¶¶(2)¶SafariではnewTiddler()がエラーになってしまいます。¶以下のようにすればSafariでも使えます。¶¶--- index.php.org 2005-06-14 10:46:43.000000000 +0900¶+++ index.php 2005-06-14 10:48:27.000000000 +0900¶@@ -139,12 +139,18 @@¶ ¶ //Rakusai¶ //選択中の文字を取得(IEとFireFox両方に対応)¶- var selobj = document.selection;¶- var selText = ""¶- if (selobj)¶- selText = document.selection.createRange().text;¶- else¶+ var selText = "";¶+ if (window.getSelection) {¶+ // Safari, Mozilla¶+ // Safariは + "" が必要¶+ selText = window.getSelection() + "";¶+ } else if (document.getSelection) {¶+ // Mozilla¶ selText = document.getSelection();¶+ } else if (document.selection) {¶+ // IE, Opera¶+ selText = document.selection.createRange().text;¶+ }¶ if (selText != null && selText != ""){¶ selText = selText.replace(/(ヿ|¥r|¥n|¥t| | )/ig,"");¶ selText = selText.substr(0,40);¶¶参考: http://www.quirksmode.org/js/selected.html¶¶上記、少し書き換えました。¶(yatsu)¶----------------¶Windows版operaでも上記と同様の文字列選択して「新しい紙」が機能しません。¶試したversionは7.53, 7.54u, 8preです¶Linux版opera 7.52でも同様でした。¶¶↑Operaの場合は「新しい紙」をリンクでなく、ボタンにすればうまくいきます。¶他によい方法はわかりませんでした。¶¶- <a href="JavaScript:;" onMouseDown="javascript:newTiddler(this)" title="Create a new empty entry"><strong>新しい紙</strong></a>¶+ <input type="button" onMouseDown="javascript:newTiddler(this)" value="新しい紙">¶¶Opera8 (Mac/Win)で確認しました。Opera7ではダメかもしれません。¶(yatsu)¶¶情報ありがとうございます。試してみます。(洛西)¶OnMouseOver で、¶選択文字を一時記録する方法で、すべてのブラウザに対応できました。¶(洛西)¶¶----------¶前のバグ報告でどなたかが報告されていた文字化けの件なんですが、私の所でも同様の状況になりましたが、phpの設定を変更することで解決しました(Win IE6/Firefoxで確認)。¶¶mbstringに対応させたphpでは、マルチバイト文字を扱う場合のデフォルト内部コードがEUC-JPになっているのが原因のようです。¶¶kamiwikiを導入したディレクトリに.htaccessファイルを置き、下記の内容を入れることで解決しました。¶php_flag magic_quotes_gpc on¶php_flag register_globals off¶¶php_value mbstring.func_overload 0¶php_value default_charset UTF-8¶php_value mbstring.language Japanese¶php_value mbstring.internal_encoding UTF-8¶php_value mbstring.encoding_translation on¶php_value mbstring.http_input auto¶php_value mbstring.http_output UTF-8¶¶# ひょっとしたら最初の2行は不要かも。(Akira)¶¶↑情報、ありがとうございます。¶この情報を、インストール時の注意点として記載させていただいても¶よろしいでしょうか?(永田)
削除願い
Wikiにもいろいろありますね
ghvhvgaaaa
→UTF8
たとえばこういうことなんだろうか。¶バグ修正¶ダウンロード¶文字化け¶¶足あと¶¶信岡君 カタパルト
こんなかんじ
なにもない
どれどれ¶¶・・・¶あ~そういうことね!! ¶houhou
oo
<no!>¶クリック(F)で以前報告した状況が再現されてしまいました。¶こんな感じで項目がどんどん重複していって、なおかつ記事は編集できません。¶悪いのは括弧なのでしょうか。¶そうであれば記事として登録する際に強制的に別の文字に置換するとかどうでしょう。¶</no!>¶¶新しい紙を作ってデータを増やしているうちに、なぜかSiteTitleのリンク先がStartHereでなく、他の紙になってしまいます。¶¶それと気づかず、リンク先になっていた紙を削除してしまい、KamiWiki自体がダウンしました。¶¶SiteTitleやそれぞれの紙のタイトルに使用できない記号などがあるのでしょうか?¶ちなみに、SiteTitleは「MEMO」、リンク先になってしまった紙のタイトルは「ABC/DEF」「ToReadList」でした。(かとう)¶¶--------¶0526 を試しましたが、以下の問題があったので対処しました。対処後のソース(index.php の)は下記 URL に置いてあります。(inu)¶http://dog.w3m.jp/software/kamiwiki/¶¶=== 問題と修正 ===¶・title にスペースやスラッシュを使うと消えないデータが出来る¶ encodeForSave() にスペース、スラッシュ、バックスラッシュの実体参照化処理を追加。¶上のかとうさん報告のトラブルも、この絡みだと思います。¶¶・スペース入りタイトルをアンカーに使うと、複数 Tiddler 指定として扱われる¶データリストのセパレータをスペースからタブに変更。¶この変更も、title ででスペースを使うためです。¶¶・id と modified が同一の log が複数出来る¶別に実害はないんですが、なんか気持ち悪いので。¶Date 関連の *YYYYMMDDHHMM() を *YYYYMMDDHHMMSS() に変更。¶¶・title 内で実体参照を使うと消せないデータが出来る¶title 内で許可しない(saveTiddler() で削除する)文字に & を追加。¶この削除処理が走る場合に、削除を告げる alert() を追加。¶本当は、これらの文字も削除無しで使えるようにしたいところですが、MainMenu, Sidebar, 検索の文字列処理の全面見直しになりそうなので、手つかずです。¶¶・Safari で「新しい紙」を作れない¶ getSelectedText() を追加するなど、このサイトのソースを見て、そのまま真似しました。¶¶<no>¶↑inuさんありがとうございます。¶半角カッコもエラーの元でしたので669行目から3行を¶ if( theNewTitle.match( /(\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\|\\\\\\\\\\\\\\\\/|\\\\\\\\\\\\\\\\"|\\\\\\\\\\\\\\\\'|\\\\\\\\\\\\\\\\(|\\\\\\\\\\\\\\\\)|&)/ ) ){¶ alert("you can\\\\\\\\\\\\\\\\'t use backslashes, doublequotes , \\\\\\\\\\\\\\\\( , \\\\\\\\\\\\\\\\) and singlequotes. deleted.");¶ theNewTitle = theNewTitle.replace(/(\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\|\\\\\\\\\\\\\\\\/|\\\\\\\\\\\\\\\\"|\\\\\\\\\\\\\\\\'|\\\\\\\\\\\\\\\\(|\\\\\\\\\\\\\\\\)|&)/g,"");¶としてみました。¶</no>¶¶--------¶¶タグの埋め込み問題 に書きましたが、任意のScriptが埋め込み可能になっています。¶¶--------¶¶¶半角のドルマークや半角の円マークの後に数字を書くとその部分が消えます。¶例:「$5,000」→「000」になります(実際は半角)。¶¶$5,000 \\\\5,000 どうでしょう¶あれ、$は使えて、\\は一つ円マークが増えていますね???¶
てーすと¶テスト¶うまく見えるかな?¶いいですねぇ!¶¶¶リンクはどうなっているのかな?¶テスト¶¶
参照:KamiWiki設置方法,文字化け,UTF8¶¶kamiwiki を local web server (Vine 3.1) に設置.¶すごく簡単...¶と思ったら,いろいろはまったのでメモ:¶default では php モジュールがインストールされてないので¶http://je-pu-pu.ddo.jp/blog/archives/2004/12/vine_linux_31_p.html¶を参考に php をインストール¶これで解決...と思ったら UTF8 だったので文字化け:¶http://je-pu-pu.ddo.jp/blog/archives/2004/12/vine_linux_31_d.html¶を参考に言語環境を変更.¶¶これで解決. 快適な紙人生はじめるP¶¶
→まねきねこ
TiddlyWikiを使ってみました。(tsuzuki)¶KamiwikiはこのTiddlyWikiを改良したもので、実はKamiwikiを先に知ってしま¶ったので、TiddlyWikiのことは良くわからなかった。(英語でもあるし)ダウ¶ンロードの方法も良くわからなかったのですが、あるホームページに導入の仕¶方、使い方などが紹介されていたので、ちょっと試してみました。¶¶Kamiwiki(洛西さんが改良されたソフト)¶http://rakusai.org/kamiwiki/¶¶TiddlyWiki¶http://www.tiddlywiki.com/¶¶TiddlyWiki - Webサーバを必要としない、JavaScriptだけで実装されたWikiです。¶日本語も普通に使えるし、インクリメンタルサーチも実装されてるので、いろい¶ろメモしておくのに便利なツールになっています。¶自分のPC上でメモ帳、紙2001のような使い方をしても良いし、作成されたhtmlを¶Webサイトにアップロードして使うのも良いのではないかと思います。ホームペー¶ジ作成用ツールとしての使い道もありますね。¶¶ 実はKamiwikiと同じでサイト上で編集・保存・訂正ができるものと思っていろい¶ろ挑戦してみたのですが、最後の保存の所でNG、何度もページを作ってみました。¶一応ブラウザを開いているときはそれなりに見られるのですが、保存が出来ないの¶で、再度アクセスすると初期状態に戻ってしまいます。¶これに随分時間を費やしてしまいました。サイト上では保存出来ない仕組みになって¶います。(これがようやく判った)¶¶自分のPC上でファイルを作って下記のページにアップロードしてみました。¶ホームページ作成ツールとしての使い方です。これはいたずら書きなどは絶対出来な¶いので安心ですね。¶¶TiddlyWikiの世界¶http://pasopia.velvet.jp/sub/tiddly/tiddlywiki.html¶http://www.npo-c-city-yokohama.jp/kamiwiki/view25/viewdata/4.jpg¶¶CGIなどの制限された大手プロバイダーでもOKですね。¶TiddlyWikiの世界(Biglobeに設置してみました)¶http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouji/tiddly/tiddlywiki.html¶¶TiddlyWiki(ダウンロードのページ)¶http://www.tiddlywiki.com/#DownloadSoftware¶¶ダウンロード¶ダウンロードページにアクセスし、 this link and selecting 'Save link as...¶' or 'Save target as...' と書かれている部分のthis linkを右クリックして、¶対象を保存します。¶名前は適当に(標準ではempty.htmlです)。ここではtiddlywiki.htmlということ¶にしましょう。¶¶参考にさせて貰ったページ¶TiddlyWikiのススメ¶http://hsj.jp/junknews/archives/tiddlywiki_susume.html¶¶GoogleMapsEditorのページもTiddlyWiki¶http://hsj.jp/gme/¶¶¶
テスト¶¶てすと¶¶¶てすてす¶¶-hahh
fdasdfa
てすとてすと¶__便乗してテストさせてください__
a
ab
az
test します。¶OK!!¶aieue¶[[UTF-8]]はて。¶テスト¶test
テストですね
KamiWikiの仲間のWikiを調べてみました。実際動作させいるWikiもあります。(tsuzuki)¶¶Kamiwikiを初めて知ったのは6月頃でした。いろんなサイトに設置して実験していました。10月になって、TiddlyWikiを知りました。(正確にはkamiwikiの元になっていることは知っていましたが)¶¶ 最初はKamiwikiと同じでサイトに設置して使うものとばかり思いこんでいて¶サイトに設置して、書き込んだり、タイトルなどを変えて、保存をするのです¶が、いくらやっても保存が出来ない。TiddlyWikiを使っているサイトをいろい¶ろネットサーフィンをして、自分のPC上で使えるソフトウェアということが判¶りました。KamiwikiはTiddlyWikiをサイトに構築することが出来るソフトウェ¶アだったのですね。¶¶ TiddlyWikiは自分のパソコン上でWebブラウザを使って1つのhtmlファイルを¶作ることが出来るソフトウェアということ。その出来上がったhtmlファイルを¶FTPでサイトにアップロードすると静的なホームページとして機能する。¶ また自分のパソコン上でデータを収集整理するツールとして使うことも出来る¶ものでした。(使い方はいろいろ考えることが出来ると思います)¶ 何しろ1つのhtmlファイルですのでUSBメモリなどに携帯してそこからの起動¶も出来ます。¶¶ その後、調べてみるとTiddlyWikiから派生したソフトウェアが結構あることが¶判りました。それぞれ特長・特色がありますが、それぞれの環境で使っていける¶シリーズが揃って来ているように思います。また現在改良、新規機能の追加など¶も行われているようです。¶ 一応、TiddlyWikiファミリをまとめてみました。出来るだけ設置例も作ってみ¶ました。(ほとんどソフトウェアのデフォルトは英語が標準です。日本語化をし¶たもの、他の方の日本語化に仕方などを参考させて頂きました。Kamiwikiはデフ¶ォルトで日本語です。)¶¶それぞれメリットデメリットがありますが、手軽に使えるwikiです。特にお勧め¶はTiddlyWikiとKamiwikiだと思います。(勝手に推薦)¶¶¶1.ローカル環境で動作するwiki(Webブラウザで動作可能)¶¶ TiddlyWiki(javascript)¶ http://www.tiddlywiki.com/¶¶ GTDTiddlyWiki(javascript)(TiddlyWikiの改良版)¶ http://shared.snapgrid.com/gtd_tiddlywiki.html¶¶2.サイトにTiddlyWikiを置くタイプ(FTPでアップロードが必要)¶¶ PhpTiddlyWiki(javascript+php+my-sql)¶ http://www.patrickcurry.com/tiddly/¶¶ PerlTiddlyWiki(javascript+perl+sql) ¶ http://ccm.sherry.jp/tiddly/¶¶ T's Wiki(javascript+Tcl+SQLite3)¶ http://mega.ist.utl.pt/~tngd/twiki/twiki.cgi/¶¶ Kamiwiki(javascript+php)¶ http://rakusai.org/kamiwiki/¶---------------------¶3.設置例(TiddlyWiki)¶ 自分のパソコン上で使える。文字飾りも豊富。¶¶ TiddlyWikiの世界¶ http://pasopia.velvet.jp/sub/tiddly/tiddlywiki.html¶¶ TiddlyWikiの世界(Biglobeに設置してみました)¶ http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouji/tiddly/tiddlywiki.html¶¶ TiddlyWikiの世界_TiddlyWikiを使い尽くそう!¶ http://tsuzuki.main.jp/tiddly/tiddlywiki.html¶¶ オムニバス通信(TaKMi)¶ http://takmi.ciao.jp/tiddly_takmi/omni.html¶¶4.設置例(PhpTiddlyWiki)¶ IEでは表示変わってしまう。Firefox推奨。my-sqlを使っているので軽快です。¶¶ PhpTiddlyWikiを楽しもう!¶ http://f27.aaa.livedoor.jp/~pasopia/phptiddlywiki/¶¶5.設置例(Kamiwiki)¶ 設置が簡単。使い勝手は抜群。紙2001を使う感覚。¶¶ つづきパソピア(KamiWiki) ¶ http://pasopia.velvet.jp/sub/kamiwiki/¶¶ TaKMis(KamiWiki) ¶ http://takmi.ciao.jp/sub/kamiwiki/¶¶ 電縁サロン (KamiWiki)¶ http://f27.aaa.livedoor.jp/~pasopia/wiki/kami/¶¶ つづき交流ステーション (KamiWiki)¶ http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/kamiwiki/¶¶ 横浜市市民活動支援センター(KamiWiki)¶ http://www.npo-c-city-yokohama.jp/kamiwiki/¶¶ Kamiwikiの実験・試験サイト¶ http://tsuzuki.tm.land.to/kamiwiki/¶¶
文字化け(tsuzuki)¶¶文字化け対策で下記のような方法を用いていてみました。¶¶Kamiwikiを設置しているサイトによっては文字化けする場合があるようです。¶¶kamiwikiはutf-8で作成されている。¶¶そこでindex.php下記のように変更して、euc-jpで保存する。(文字コード変換)¶またkamiwiki.txtも同様にeuc-jpに変更する。(文字コード変換)¶¶kamiwiki.txt内のコードをeuc-jpに変更する。¶具体的には秀丸等のエディタで、保存するときに文字コードをeuc-jpにする。¶¶(index.phpファイルの変更点)¶¶<head>¶<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />¶をeuc-jpに変更する。¶<head>¶<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp" />¶¶文字化けを解決したサイト¶Kamiwikiの実験・試験サイト¶http://tsuzuki.tm.land.to/kamiwiki/
特徴の特徴の特徴
すばらしいです
バラの花(神代植物園)by tsuzuki¶http://tsuzuki.main.jp/tsuzuki/archives/jindai_bara037.jpg
これは面白いかも。
どんな感じ?
てstおrz
タイトル文字のテストです
タイトル文字のテストです¶テスト¶
タイトル文字のテストです¶再度テスト¶
タイトル文字のテストです¶編集は無効でしょうか¶
テスト¶¶¶新しい紙_11¶¶¶¶っっっ¶
っっっf¶
新しい紙_10¶¶
test
ほげほげ<B>ほげ</b>
asdf
→スケジュール管理とかにも使えますよね
書いたものはどこに保存されるのやら。
ほげほげ
どうなってるの?
test
http://njs.sakura.ne.jp/xoops/uploads/photos/82256.jpg¶まねき家の玄関です。
→新しい紙_1722222
てst
最近アナウンス関係がないんですけどもう開発は打ち切りなんでしょうか.¶足あとやバグ修正・要望なんか見てもあまり進んでいない.¶ユーザーは結構多いと思うんですが無料ソフトのサポートまでしていられないということでしょうか.¶¶↑¶あなたがそう感じるのは自由ですが、それを配布者に要求するのはお門違いだと思います。¶クリエイティブコモンズに基づいて、あなたにはあなたなりのサポートをする自由があります。¶¶↑¶この人って上の記事が要求に見えるんでしょうか。¶¶↑¶「サポートの遠回しな要求」以外に意味を持ち得る文には読めませんよ¶¶----¶新しくWIkiを導入しようと考えていて、¶かっこいいのが欲しいと思っていたところ、¶KamiWiki見つけたのですが、そうだったらとても残念です。¶¶----¶¶konnitiah ¶¶足あと
これ最高
要望や要望その2に書いてもいいんですが,すごくふくらんでいるので¶テーマを区切ったほうがいいかも. どうせ中身に「要望」と書いておけばたどれるし. Kamiwiki 便利!¶¶ところで,同期の問題で少しはまりました.¶¶Host A と Host B で同時に同じ Kamiwiki を開いていて,¶A で修正後保存したあと,B で違う修正をして保存すると,¶A での修正は無効になってしまいます.¶これは,Kamiwiki が単一のページになっているという長所でもある部分の穴なんですが,これを避けるためには保存のまえに一旦リロードして最新の情報にしてから修正を加えないといけません.¶みんなが書き込むシステムではこれは問題かと思います.¶これをKamiwiki側でやってしまうのは過負荷でしょうか. ¶¶と思ってよくよく見ると要望の方にリロード問題と書いてある.¶すでに問題になっているのかも. でも初心者の方には使用上の要注意ですね.¶(kamiwikifan)
初心者の方がはまるといけないので,「同期」の紙に書いておきましたのでご参照ください.
初心者が注意すべきものをまとめましょう.¶¶・編集前にまめにリロードしよう→リロード問題(同期)¶ (単にトップページに戻るには通常 StartHere)¶・サーバー設置の場合は日本語設定に注意→文字化け,UTF8,Vine 3.1 へのインストール¶・タグの埋め込み問題¶¶以下の項目も参照のこと¶→KamiWiki配布¶→KamiWiki設置方法¶→バージョンアップ方法¶→バグ修正履歴¶→バグ報告¶→バグ報告その2¶→足あと¶→バージョンアップ¶→KamiWiki配布¶→KamiWiki設置方法¶→バージョンアップ方法¶→バグ修正履歴¶¶¶
サニタイジングがJavaScriptで行われているために、ちょっと工夫するだけで任意のタグが埋め込み可能です。(<script>とか)¶この処理は絶対にサーバサイドで行うべきです。¶
削除願い
てすてす
→てあし
左手とは,左にある手のことをいう.¶
左手
テスト¶¶てすと¶¶¶てすてす¶¶-hahh
oug@¶g¶g¶ihy¶-9¶
足あと。すみませんがてすとです。¶¶やめて右手左手。¶¶http://www.yahoo.co.jp¶¶こんなかんじでしょうか。¶¶いいですね。これ。
リンクを試みた後があったのでリンクを貼ってみました¶すみません。これも練習です
新規ペーじ¶追記練習
手とはほげほげ
a
* なるほど…¶
''njknj''
ややや¶¶新しい紙_21
gsss
新しい紙_22¶¶テスト
あああああああああああああああああああああああ
使い方不慣れですが、新しい紙をつくってみました。
test
いい動きだ・・・
→テストです
「DOS/V spcial 2005年2月号」(毎日コミュニケーションズ)のフリーウェア特集に寄稿した原稿です。¶¶■スクラップソフト1¶¶ソフト名:紙2001¶ダウンロード先:http://rakusai.org/¶作者:洛西一周¶¶ 「紙2001」はさまざまな情報を書き留めるためのスクラップ&メモソフトだ。¶ 第一の特徴は、Webページを好きな単位で保存できる点。ページまるごとでもいいし、一部分を範囲指定して保存するのもOK。保存形式はテキストかHTMLだ。IEの画面を右クリックして「紙に選択箇所の文字だけを取り込む」を選べばテキストファイルとして、「紙に選択箇所を読み込む」を選べばHTMLファイルとして保存される。¶ 第二の特徴は、保存の必要がない点。ふつうは保存に手間をとられる文書作成だが、「紙2001」の場合は一行目の文字がファイル名となり、書いた瞬間に自動保存される。¶ こうして、Webからの情報収集とキーボードからの入力を組み合わせて、さまざまな情報やアイデアを蓄積していくことができるのだ。デジタル版のスクラップブックである。¶ 集めたデータは、箱と呼ばれる単位で分類できる。最初から用意されているのは「標準」と「ゴミ箱」という二つだけだが、あとからユーザーが追加削除はユーザーの自由。ただし、階層化は不可。¶ 箱の階層化およびHTMLデータの編集を行うためには有料版の「紙copi」(2,625円)にバージョンアップする必要がある。¶(深川岳志)
みんな消えてしまった?¶要望,足あと,どれも空っぽだけど...¶¶↑洛西です。¶特にそういうトラブルは発生していないと思いますが、ブラウザやOSなどの環境はなんでしょうか?¶¶↑tsuzukiです¶編集にすると書かれている内容は読めるのですが、通常はタイトルのみに¶なっていますよ。どうなってしまったかな?¶IE6.0です。¶¶firefoxでは正常に表示されていますね。IEのバグ?¶¶記事の中にperlのトップに#以下の指定が書かれていたのを削除しました。¶perlのパスが書いてありました。¶タイトル「00」の記事。これでIE6.0でも正常に見られるようになりました。皆さんは如何ですか?¶¶通りすがりです。自宅からでも会社からでも、タイトルしか見れません。¶環境はXP、SP2 IE6.02です。ちなみに、ここ以外のkamiwikiは正常に動作しているようです。¶¶通りすがりその2です。¶私もタイトル以外表示されません。¶WinXP SP2、IE6.02です。¶編集を押すと中身は見れます。¶以前タイトルに何かの記号(半角カッコとか)を含めた時に似たような症状が起きたように思います。
このサイトちょっとおかしいですね。どうなったのかな
http://blog.yoshimoto.shop-pro.jp/images/nijimasu.jpg¶ソミュール液につけています。
http://blog.yoshimoto.shop-pro.jp/images/3333333.jpg¶燻製されこんな姿になりました。http://blog.yoshimoto.shop-pro.jp/images/maneki1-2-1.jpg¶瀬戸焼のとってもかわいいまねき猫です。
http://www.patrickcurry.com/tiddly/
test test
テスト
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/kamiwiki/tool/kugiri2.gif¶http://tsuzuki.main.jp/tsuzuki/archives/jindai_bara037.jpg¶http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/kamiwiki/tool/kugiri2.gif¶
新しい紙登録!¶¶・あああ¶・いいい¶・ううう¶¶http://www.yahoo.co.jp/¶¶テスト
テスト
・1¶・2
→テスト利用000
テストでお借りします。¶¶サルガッソーです。¶¶あああ¶¶hogeほげ
test
KamiWikiの特徴を挙げてみます。¶まずは、TiddlyWikiについて知ってもらわないと分からないかもしれません。¶¶単語リンク追跡¶・Wikiは、アイテムのタイトルを変えると、リンクが消滅してしまうという欠点を持つ。これを改善するため、タイトルの変更履歴を全部とるようにし、古いタイトルから、新しいタイトルにリンクを貼るようにした。¶・本文中に、既存のタイトルがあるときは、WikiWordでなくても、すべてリンクをはるようにした。¶・Wikiの整形文法はいっさいなし。書くことに集中できます。¶¶選択文字から新しい紙¶・任意の文字を選択中に、「新しい紙」をクリックすると、その文字をタイトルにした紙を作成できる。リンクを作るときに便利。¶¶関連記事表示¶・「縁のある記事」として、リンク元の文書を列挙表示します。¶¶多言語対応¶・UTF8に対応し、日本語のみならずユニコード対応にした。¶・メニューを日本語にローカライズ¶¶その他¶・アイテムのタブを「作成日順」「更新日順」「見出し順」と「紙」っぽくした。¶・http:// ~で画像ファイルを指定すると、画像を埋め込むことができる。¶・効果音:リンク、コマンドのクリック時に内部的にFlashを利用した効果音を再生。¶・これらが、ほぼすべてJavaScriptで動作。¶
なかなか良い出来ですな。¶ご苦労。
テストhttp://njs.sakura.ne.jp/xoops/uploads/photos/82256.jpg¶まねき家の玄関です。店内はまねきねこでイッパイです。¶
鈴木さん
2006-04-29¶表示&編集はできるが、書き込めない、、、です。¶¶IE6 でも FireFox1.5.0.2 でも同様です。¶¶ファイルとフォルダのパーミッションは書き込み許可済み。¶¶¶--¶2006-04-29 19:40¶簡易共有をOFFして、Everyone Full Controlにしたら¶書き込めました。。。¶
ここだとこうやってかけるのに。¶
→まねき猫
これでいいの?¶¶ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ 消せない...¶削除願い削除願い削除願い
テストです。¶このブラウザは大丈夫かな?
aaa¶¶
質問です.¶kamiwiki.txt¶kamiwikilog.txt¶kamiwikiYYYYMMDD.txt¶の関係はどうなってるのでしょう?¶¶突然,kamiwiki.txtが空ファイルになってしまったので復旧させようと調べたのですがわかりませんでした・・・.¶¶どなたかよろしくお願いします.¶¶たき
なかなか便利です。¶wikiを使ったことないので勉強してみます。¶¶しかも、JavaScriptってところがいいですね。¶¶¶なるほどね。¶¶どれどれ?¶¶doredore¶¶カチカチというクリック感がたまりませんね。
http://blog.yoshimoto.shop-pro.jp/images/maneki1-2-1.jpg¶素焼きのまねき猫¶まねき家で見つけました。
k¶ドットバー
hjkkiuytrreddd¶¶
aaa
t6este
test
渋谷のバーです。¶¶新聞紙面
この紙が幾重にも重なり,¶またそして,未来に続くのあれば¶私は喜んで紙になろう。¶¶サルガッソー¶¶偏愛マップ
→溺愛マップ
ここに内容がかける
http://static.flickr.com/44/138347325_21bae83a93_m.jpg
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149683185/
テスト¶¶僕も¶¶テスト¶¶あっさっっs¶¶Test¶¶- あい¶- うえ¶- お¶
テストしたいです。¶¶<FONT color="red">テスト</FONT>
深谷先生など¶¶~~~という学問領域です。
深谷先生とう方は、SFCにいらっしゃいます
慶應義塾大学
私の研究テーマは¶¶授業は¶ソシオセマンティクスです。
おお、すっごい。
動作しないのでしょうか?¶Mac Safari, Firefox共に非常に不安定。¶Safariで新しい紙をクリックしても反応ないし、Firefoxで削除した記事が復活していたり新しい紙が何故か古い記事に上書きされてしまったり。。¶¶ここでテストしてる限りでは問題なさそうなのですが、設置時にパーミッション以外に何か設定は必要ですか?¶¶//¶ひょっとしてタイトルに半角記号文字が含まれていませんか?¶私の所ではタイトルに半角記号があると削除できない記事が作成されてしまっています¶//¶¶↑¶そしたら、タイトルには日本語しか使えないということでしょうか??¶あと、「新しい紙」クリックでsafariで動作しない、また他のブラウザ、PCでも新しい紙クリックで前回編集した記事が開いてしまい、新規で作成できないという問題があるのですが、ここを見ている限り正常に動作しているので、私の環境のせい。。?¶Lolipopを使っていて、パーミッションは書いてある通り書き込み可(というか777)に設定しているのですが。。¶¶¶//↑¶私もいちユーザーのため細かいことはわかりません。¶当方では英数字によるタイトル名構成に問題は起きていません。¶日本語でも問題ないです。¶ただ半角記号、「(」「)」「/」あたりがまずいのは確認しています。¶右にあるカラムの更新日2005年11月14日を見てください。¶「クリック(F)」というタイトル名の記事が4つありますよね。¶同名記事が複数存在してしまうみたいです。¶これ削除も出来なければ記事の履歴もおっしゃるように古い内容で上書きされたりしてしまいます。¶私は昨年末から身内で使用させていただいておりますが、これ以外に不具合は気が付いていません。¶¶あと再度お伺いしますがタイトルに半角記号文字あります?¶//¶¶↑お返事ありがとうございます。¶タイトルは、20060623 とか、[プロジェクト]xxx のように、半角英数字はほとんどのタイトルに入っています。¶そうか、本家のこのサイトでも同じ現象(記事が削除できない、上書きされる)があるとすると、やはりもともとついてるバグなのかな。。¶ただ、これも重複になってしまいますが、「新しい紙」が作成できないのも困りもの。これもタイトルのせいなのかな。そんな気もしてきました。¶バグが改造されるのを待つしかないのかな??¶¶//¶まずいのは限られた半角記号みたいですよ。¶半角英数字はだいじょうぶです。¶新しい紙が作れないのはsafariだけですか?¶私は経験がないですしドザなのでわからないんですが。¶¶改変出来るスキルがあれば直したいのですが¶今は習得する時間がないのでのんびり待ってます¶//¶¶↑またまたお返事ありがとうございます。¶[プロジェクト]xxx のカッコ[]とかがまずいのかもしれないですね。¶今後気をつけて使わないようにしたいのですが、削除できないのは気になります。。¶新しい紙が作成できないのは、safariだけです。firefoxやWindowsだと、このページみたいに「新しい紙_38」のような表記ではなく「2006.06.23」のような日付(もしくは直前に作成した紙のタイトル)が出ますが、一応書き込めるようです。¶昨日はバグがあるなら使うのもうやめよう、と思ったのですが、やはり関連リンクを貼ってくれるところや軽さ等は捨てがたいです。¶是非問題解決したいところ!!¶私はデザイン専門なので、プログラムの知識が乏しく、悲しい限りです。¶¶¶----¶バグ報告その2にあるように、inuさんが¶http://dog.w3m.jp/software/kamiwiki/¶に改訂版をアップしてくださっています。¶kamiwiki0526-051104.txtをindex.phpにリネームしてアップし直せばokです。¶わたしもMacのローカルとLolipop、それにWin2000サーバ+IIS、Win2003サーバ+IISで使っていますが、今のところ問題ありません。¶----by okoko---¶¶↑お知らせありがとうございます。¶まさに、私の報告バグが載っていて嬉しい限りでした。早速kamiwiki0526-051104.txtをアップしました。safariで新しい紙は開くようになりました!これからどんどん活用していきたいと思います。¶¶----¶うまくできましたか?よかったです。¶実は、昨日ソフトウエアアップデートかけてから、Safariの表示がおかしいのです。改行のところにアルファベットのPの左右反転したような記号があって、みんなつながってしまっています。¶ローカルでもイントラでもここでも同じ現象です。¶しょうがないので、今はFirefoxで書いてます。(^^;¶どうなったんでしょう・・・・。¶----by okoko---¶¶¶
!tesuto¶!!tetesuto¶!!!tetetesuto
**テスト
*test¶[[KamiWiki]]¶#item1¶#item2cvvf
→取材
http://simonbaird.com/mptw/
http://simonbaird.com/monkeygtd/
bbb¶¶hyth¶¶紙copi¶メモを書いていきます¶¶メニュー¶一日目¶フジ
ココに設置
[[メモメモ]]¶
fdsvdfvdfvdvfdvdf
→議事録
わわああっわ¶¶¶だfだふぁふぁd¶
テスト¶Caminoからテスト
フラッシュとかは貼れないのかな?¶¶<object width="425" height="350"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/T6jQlzr6Gjg"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/T6jQlzr6Gjg" type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="350"></embed></object>
タイトル文字のテストです
ここに入力した文字はどのように表示されるのかな?¶なるほど¶ そのまま¶  表示されるのか。   ああああ¶でも表とか作るとき面倒かなあ。¶¶aaaa あああ っっh¶123 aaaaaa JJJJJ¶www いいい おおお¶¶*wiki記法は?¶¶KamiWiki¶¶<b>タグもムリか?</B>¶
クマー¶¶!asda
噂を聞きつけてテストさせて下さい。
事故はほら起きるよ とつぜんさ
→新しい紙_48テスト
testします。
toriaezu
あたらしいかみ¶hoge
kakakkakak¶a¶¶abcdefg
This is a test, thanks!!!
test
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
StartHere¶ニュース¶¶■管理者¶洛西一周¶¶■KamiWikiについて¶開発動機¶ダウンロード¶特徴¶従来Wikiとの比較¶TiddlyWikiとは¶要望¶バグ修正¶¶■ソフトウェア紹介¶紙¶NOTA¶風¶縁人¶¶■その他¶写真集¶リンク集¶雑記¶落書き帳¶Web素材¶¶http://rakusai.org/image/wiki/bg_05h.gif
jjj
gひぎ
Hello! ジャパン
ぽぽぽ
testststestse
dsds
aaaaa
髪?¶¶テストです。''aaa''
あああ
dd
test
紙63です。
あ¶
aaaaa¶
*見出し¶¶|国語|算数|理科|
*ダイコンの皮とか¶**ニンジンの皮とか¶***キャベツの芯とか¶以外に美味い。
何やら新しい感じを覚えたのですが、今一つよく分からないので、紙を作ってみています。いったい何をするツールなのやら。
同じ単語とかがあるとリンクが勝手に張られるのかな。
;;;;;;;
コンバート作戦¶+編集¶あああ
テストです。¶¶¶¶aaaaaa¶¶<a href="http://www.google.com">google</a>
内容だけ表示して印刷ダイアログを出すまでのブックマークレット作ってみました。とても原始的ですが、動きます(Firefoxで確認)。-tosh¶¶javascript:(function(){document.getElementById('header').style.display='none';document.getElementById('sidebar').style.display='none';document.getElementById('mainMenu').style.display='none';print();})();
[[あばば]]ばば
Test
ほげほげ
http://www.yahoo.co.jp/¶ テストです。¶http://www.yahoo.co.jp/¶¶test
aaaaa
ようこそ洛西一周のWikiへ。 ¶http://rakusai.org/image/wiki/photo_b02m.gif¶¶※このページを編集しないでください!!!¶¶¶このサイトはTiddlyWikiを改造したKamiWikiで動作しています。¶→KamiWikiの特徴はこちら。¶http://rakusai.org/image/wiki/line_m01.gif¶¶お待たせしました。一般配布をはじめました。¶ダウンロードするにはKamiWiki配布をご覧ください。¶新しい紙を作るか、落書き帳にいけば、ご自由に書き込みのテストすることができます。¶最新のニュースはこちら
→USDBET.co
sdfsdfa
削除願い
削除願い
-記法は?
test
てすとします。¶¶-test¶-test¶--test2¶--test3¶¶*testH¶**testH¶¶+test¶+test¶++test2¶++test2¶¶<b>test</b>¶あ、HTMLタグも全部使えないんだ。¶フォントサイズ等も変更出来ないのかな?¶重要なところとかをマークアップしづらいな。。。
aaa¶bbb¶++ccc¶¶¶-ccc¶-ccc
てすとです。¶これ面白いですね。¶メモに使えると良いかも。
MainMenuが消されていたので¶http://web.archive.org/¶で探してなおしたよ。¶こないだまでStartHereもへんだったね。 んじゃ!
うん、かっこいい。¶¶使いこなしたいなぁ
a
→testだよ¶¶http://¶aaaaa¶ttws¶
http://rakusai.org/kamiwiki/kamiwiki-0526.zip
すごいですね¶¶是非使いたい。¶
asdf
fdfd
fdfd
sdgfasfsga¶sfsafsaf¶safsa
2007.2.4
2007年度目標¶
→新しい紙_78fa
かみ作成
test¶
ああああああああああああ
ああああ
ああああ
てすとしてみるぞ
1111
|test|test|test|
かつしか子育てネットワーク
test¶
あああ
test
IE、Sleipnirで本文が表示されません。
テスト。¶
あrgrげg
aaa
== test desu¶death
あああ
おためし¶KamiWiki¶[[サンドバック]]¶
newp
test
これは練習です。¶
ダウンロードしたいけど出来ませんね¶|2007/05/03|14:08|
wewece
<div id="storeSiteTitle">KamiWiki</div>¶¶<a href="JavaScript:;" onclick="onClickLogo()">ddd</a>¶
練習
!!てすと
新しい髪
ll
hhh
F-14¶A-123
F-14¶A-123
F-14¶A-123
test
テスト
KamiWikiでRSSフィード発行するにはどうしたらいいんでしょうか?¶普通は同梱されてないですよね?¶
てすとです。
aaaaaa
テスト。テスト。テスト。
abc¶¶==strike==¶''Bold''¶abc
test
test
Rieko
!aaa¶!!bbb¶!!!ccc¶*a¶**bb¶***ccc¶|!aaa| !bbb |¶|aaaaaa|bbbbbb|
!aaa¶!!bbb¶!!!ccc¶*a¶**bb¶***ccc¶|!aaa| !bbb |¶|aaaaaa|bbbbbb|
Hello world
Jotspotを買ってだいぶたつが…来週くらいには、発表になるかな?
Sleipnir2.5.17です。エンジンはIE
ライン493¶文字3¶エラー'null'はNullまたはオブジェクトではありません¶エラーコード0¶だそうです。¶
てst¶てすと~
てすと¶*a¶+b¶-c¶<b>test</b>
正常に動作してるんでしょうか?(汗)¶よくわかってないです^^;
http://rakusai.org/kamiwiki/kamiwiki-0526.zip¶¶このファイルをダウンロードすれば良いみたいですねぇ^^;
test
テストです¶これはいいよね¶
テ*hoge¶¶¶あああああ¶¶firefoxで見ると、文字が切れる。。。¶**hoge
絵とか描けないかな?¶
dsfdsfdsa
kkkkk¶----¶**j¶[[j]]
test
魚沼市小出島
あいうえお¶¶かきくけこ¶¶さしすせそ¶¶http://rakusai.org/kamiwiki/¶¶たっちつてと¶¶http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD
aaaa¶
私はクラフトペーパーが大好きです。¶最近はスクラップブッキングにハマってます。¶もともと紙が大好きで、和紙や色紙は必需品でした。¶最近ではトレーシングペーパーでのレース作りにも興味を持ちはじめました。¶洛西さんの紙も、紙工作好きにはたまりませんね?¶kamiwikiと紙copiどちらも紙がつきますが、¶NOTAも紙が基本に作成でる不思議なWebですよね?¶¶これからも色紙で遊ぼう!と思います。¶
aaaa
ほげ